08.06 Sun
高校3年生の長女。受験に向けて、アートワークをがんばっています。
高校2年の頃から自主的にコンペなどに参加したりとしていましたが、
将来のやりたいことのために、進みたい道があって、そのために受験があって。
その関門を抜けるために必死になって取り組んでいるのだけれど、
その取り組む日々で、成長をしているというのを感じる。

結果の前に、過程がある。

2023080602.jpg
2023080601.jpg

trackback (0) | comment(-) my home
07.04 Tue
2008年に作った15年目のメープルのキッチンを撮影しました。

無機質なコンクリート造の空間に温かな飴色に経年変化していくハードメープルのキッチン。
今では調理道具がたくさんの生活の中にあるキッチン。

時間が経過したキッチン。
撮影は家具作りで日々テキパキと手際の良い仕事をする、のぞみさんが手伝ってくれました。




kitchen / hard maple oil finish

ki01.jpg








ki02.jpg







ki03.jpg







ki04.jpg




11 ( eleven ) chair / black finish
round table / nara soap finish
hi-stool / teak+nara soap finish
08 chair / nara soap finish
ki05.jpg






ki06.jpg







ki07.jpg







ki08.jpg







ki09.jpg






ki010.jpg




cup board / hard maple oil finish / rattan

ki011.jpg







ki012.jpg






cup board / hard maple oil finish / rattan
refrigerator / LIEBHERR

ki013.jpg






ki014.jpg







ki015.jpg

kitchen / hard maple oil finish
11 ( eleven ) chair / black finish
round table / nara soap finish
hi-stool / teak+nara soap finish
08 chair / nara soap finish
10 chair / nara soap finish
cup board / hard maple oil finish / rattan
refrigerator / LIEBHERR


trackback (0) | comment(-) my home
02.19 Sun
薪の中で、今年は白樺が混ざっている。
白樺の皮にとても癒される。
間伐されたり、邪魔になって切り倒された木々やいろいろである。

家の隣の敷地の木が、伐採された。
近隣の方からの危険な木として、名古屋市から依頼された業者の方々が数日かけて切り倒した。
視界は色がり、光は入り、風は動く。

最近、podcastで聴いた樹木医の話がとても面白かった。
森の木、街の街路樹としての木。
どちらにしても、間というのはやはり大事なことのようである。

住まいも生活も時間も間によって高められる。
逆に間がないというのは、どういう状態のことなのか。

樹木生存観点からも、物作りの観点からも、生活の観点からも同じような気づきがあるわけだ。
間があると動きやすい。

2023021901.jpg
trackback (0) | comment(-) my home
02.12 Sun
建築のコンペを見つけては、考えては応募して、
そうやって自分の好きをより楽しんでいるような気がする。


今回は「医美同源」というテーマの建築コンペ。

2023021202.jpg

イラストレーターを使いたいということで、今回必要なことのみ実践で教えました。
本人も授業で教わったより、できるようになったと満足気。


そして応募に提出した翌日には、またあらたなコンペを見つけてきていました。
春から受験生だ。

2023021201.jpg


このお茶も飲めることなく、締め切りギリギリで着地しました。
trackback (0) | comment(-) my home
01.06 Fri


2023010304.jpg

ちょっとしたお茶の時間には、ティーマとお菓子がちょうどいい。




2023010301.jpg

この安定感のない器は、ローテーブルによく似合う。
林檎やバナナなどフルーツ用に使っている。
食べるまで何気に飾られているとも言える。



2023010303_2023010616145994d.jpg

お正月に自宅に持ってきた新作の安楽椅子。
ほんといい感じ。
座っていない時に何気にその存在がたまらなくキュートである。

暮らしにしっくりくることや、心が嬉しくなることや、そしてこれからの日々が楽しくなること、、。
などなど。

家具はほんとに素敵である。
心に効く。

キュートでたまらん。

明日から、四国へ家具の取り付けをかねて出かける。
行きたいところ見たいものがある。
心に響くものが何かはそれぞれだけど、心に響くものってすごい。
アートや芸術や、工芸や物づくりに刺激をされ続ける自分である。
いつまでも子供のように心が弾むものと生きていきたい。

trackback (0) | comment(-) my home
01.04 Wed


この冬は薪ストーブをフル稼働で越冬。
次女にとっては、指先をあたためてくれる唯一のシステム(笑)
ファンヒーターは何もしなくてもいいから便利だなと実感する。

薪を運んだり薪をくべつづけたり火をあたたかく保つには手間がかかる分の特別な暖かな空間になる。


2023010305_202301061616539bc.jpg

2023010304_2023010616165384e.jpg

ね。

trackback (0) | comment(-) my home
01.03 Tue
あたたかい天気。
いつも朝は5:30に起床してバタバタ身仕度をして次女をバス停まで送っている。
8:30に工房に到着する頃は、なんだか一仕事終えたようなそんな毎日。

2023010306.jpg
2023010302.jpg

だから、このお正月のゆっくりな朝は、心身ともにほんと緩む。
おめでとう新年。そしてありがとう朝となる。



長女は高校2年生で、朝練なる朝デッザンのため7:00前に出発する日もあってなかなかハード。
とは言え、バスの中で寝るのが嬉しいらしい。
日々の創作や課題やテストの日々や、将来のやりたい仕事を自問自答しながら、目指す大学を迷ったり。
それでもだんだん自分の好きなことがわかってきたみたいに感じる。
2023010305.jpg

親としてはただただ幸せになってほしいと思うのだが、
幸せってどうすればそうなのかっていうことじゃないし、得たもの(結果になってしまう)ではなく進行形であってほしい。
ただ、僕は思っていることは、夢中になれることは幸せであるということ。
夢中って言えるぐらいの状態。
自分の幸せが持続可能なようにしていく努力をしてほしいとなる。

物作りだって、家づくりだって、子育てだって、なんでも夢中になって自分らしく燃焼していると忙しいは楽しいになる。もちろん体も脳も休息は絶対必要だからこそ夢中な日々を続けていくことのためにも、「よく遊びよく寝る」はとってもいいアドバイスだと思う。


僕は、仕事に集中する時間を堂々ともらっているわけだから、その仕事を「物作りに夢中であること」でうめつくしたいですね。
物作りに集中できる時間はとってもありがたいことなのです。
ありがたいありがたい。
trackback (0) | comment(-) my home
01.01 Sun
お正月。

実家に帰省(といっても徒歩10分)し、新年のお祝いをしました。

70代半ばになる母も父も、ここ数年はほとんど外に出かけていないので、
今年はもう外に出て行こうっというようなことを言っていました。

それでもコロナへのびびりはありますね(笑)

それでもしばしの休息とお正月というのは、ほんとにいいものです。
なんだろうな、、一番好き。


2023010106.jpg
2023010103.jpg
2023010101.jpg
2023010102.jpg


お年玉!

楽しいことをたくさんしていこう。
trackback (0) | comment(-) my home
01.01 Sun
令和5年 元旦


2023010100.jpg

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

trackback (0) | comment(-) my home
09.24 Sat
高校2年生の長女の学園祭へ行ってきました。

元気な高校生を見れたのは久しぶり。
夢に向かって純粋にがんばっている姿に、感動をしてしまいます。

長女は美術科で学んでいます。
学園祭ではクラスでライブペインティングを披露していました。
準備に休日も使いがんばっていたので、物作りへの責任感?のようなものを感じていました。
純粋です。

2022092406.jpg
2022092405.jpg


最近は将来のやりたい仕事の話をするようになっていて、いつの間にかデザイナーの名前をたくさん知っていて、
「なんかこのデザインが好きなんだよねーと思ったら、これもあのデザイナーなんだよー」などと楽しそうに話してくれます。

なんだか若者の夢が、希望と感じるような年頃に僕もなってきたようです。

僕もがんばるぞ。


2022092407.jpg

マーチングバンド

甲子園で有名な高校なので、生演奏を聞けたことは貴重な体験をさせてもらいました。
球児たちが、白熱していましたし、甲子園の青春をおすそ分けでした。




次女は、自分の学校に行きました。

2022092401_202209281453353b8.jpg

学園祭の朝は、次女もなんだか楽しそうにしていました。
trackback (0) | comment(-) my home