rss1.0
rss
admin
holly's miyazima diary
05.24 Tue
ザ、チェアの籘の編みにかかりました。写真は編みかえ前です。
籘がかなり濃く経年変化しています。
簡単なフレームを作って、編み方を試しているので、とくに問題なく進めることができました。
しかしすごい椅子だ。
この編み方も、かなり攻めてる!
見習うところはたくさんあります。
一年前だったら、この依頼を引き受けることは出来なかったと思います。
今日は、縦に編んで、終了。
あえて、丁寧な時間をかけてみようと思います。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
05.22 Sun
子供の用事で忙しい妻ですが、そんな中、最近、楽しみを見つけたみたいです。
寄り道をして、食材などを仕入れてきます。
チーズはうれしいです!!
賞味期限が迫っているので、熟成が進んでいて風味が豊かでした。しかも値下げされていたみたいです。
イカとセロリとじゃが芋のアンチョビの風味の炒めものは、子供には苦手と思いきや、「何の味かよく分からない?けど美味しい」と好評。
次女の得意なことは食べること。
いつも生命力のすごさを感じる瞬間です。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
my home
05.22 Sun
わざわざお礼を言いに来てくれました。
クライアントのご夫婦ならば、
ソープフィニッシュで仕上げたカウンタ-と、つき合っていってくれそうな気がした。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
real world
05.21 Sat
子供といっしょに過ごすなんでもない休日。
家は子供に占領されて、、
とくに予定もなく。
3年前にプレゼントした積み木。
指たってるし、、。
呼ばれて行けば、でんでん虫。
の親子。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
my home
05.18 Wed
安楽椅子。
この椅子を待っている人がいる、
そんな、物作り。
アームは、斑が出ている。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
05.18 Wed
今度の日曜日ですが、
フロンブィルホームズ住宅の完成見学会が行われるそうです。
ご興味のある方は、
フロンブィルホームズさん
に問い合わせてみて下さい。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
real world
05.17 Tue
脚をどうしようか未だ決断できず、しばらく時間をすごそうと思っています。
どうでもいいような事かもしれないけど、
すんなりいく形があるから、それを見るまでは、完成とは言えない。
面が直角のまま。糸面さえとっていない。
ブラックウォールナットの円形ロウテーブルです。
ようやく、脚の形がわかり(結局初めのイメージ)ました。
しばらく、静かに話しかけてきましたが、ようやくです、、、。
こちらは、ドレッサー用のスツール。
本体はずいぶん前に、完成しているのですが、
このスツールのクッション部分の納まりに悩んでいたこともあり、随分と完成が伸びてしまいました。
このスツールを見て、その時間が報われました。
クライアントから家具を生み出す営みに「形」も「時間」も任せられて頂いている以上、諦める理由がないのです。
120パーセントの達成感で完成としたい。
まあ、こんなやり方でやっていたら、家具づくりの仕事としては成り立たっていかないのだけれど、
私自身の、希望の描ける未来への営みですから、
自分自身が感動していれるかどうかを、今は優先したいのです。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
shop
05.17 Tue
今日は設計が中心です。
いつもいつも考えて考えて、、、それでもいいアイデアが出ない。
いいアイデアなんて一度もなくて、それでも諦めないでいると、何か納得できるものに辿り着けるのを知っているから、、、。
最近は夜家でも実設計をしている時間が多くなってきました。
待つことをしているというか、待っているというか、、。
何が答えなんだろうと、答えの無い答を探すのだから、それは時間が必要なんだろう。
振り向いてなんかヒントを探したり、
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
05.17 Tue
直径1200円卓の天板。
家具となった赤身の部分で33センチあるとすると、白太を含めると50センチくらいの幅があったということです。
太い幹の部分などは、60センチぐらいはあるのでしょう。
しかも丸太で、一番幅が確保できる部分でないとするとこの幹の太さは、相当あるのだと想像が付きます。
丸太の中央で確保するのが一番広く、だんだんと狭くなっていきます。
それぞれ
丸太から確保できる最大の広さでできている訳です。
もちろん、その中で四方柾や薄板や適材適所というように、製材されている訳ですが、
一本の木をまるっと全て使いきるのが、私のやっていることです。
90センチくらいの幅広の部分の材で、テーブル作ろうと思います。
考えただけでワクワクしますが、なかなかクライアントに出会えないというのが実情ですが、まずは作っていこうと思います。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
shop
05.17 Tue
01 chair
綱引きしているのではなく、端ガネが長いから。
最近はブラックウォールナット材が、手に入りにくいので、あまり使いません。
前々から、メインではあまり使わない材料でした。
この材の持つ良さが活かせる、場と道具の形が一致する機会があれば、
決意を持って使っています。
01チェアは、私が一番最初に作ったオリジナルの椅子。
この椅子は唯一ブラックウォールナット材がメインで作っていました。
言ってみれば原点。
全てこの椅子が、語ってくれているような気がします。
とても大事な歌のような、大切なこと。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
home
next
Recent Entries
(09/23)
category
factory (1226)
real world (388)
shop (910)
my home (490)
native (279)
alternative (39)
exhibition (35)
friends (40)
workshop (1)
neo (51)
furniture (539)
home (31)
cafe (49)
house goods (19)
suminagara (0)
archive
2023/09 (14)
2023/08 (29)
2023/07 (30)
2023/06 (29)
2023/05 (12)
2023/04 (23)
2023/03 (28)
2023/02 (29)
2023/01 (22)
2022/12 (23)
2022/11 (19)
2022/10 (16)
2022/09 (22)
2022/08 (22)
2022/07 (23)
2022/06 (23)
2022/05 (24)
2022/04 (36)
2022/03 (24)
2022/02 (28)
2022/01 (22)
2021/12 (23)
2021/11 (22)
2021/10 (24)
2021/09 (26)
2021/08 (17)
2021/07 (32)
2021/06 (26)
2021/05 (16)
2021/04 (13)
2021/03 (13)
2021/02 (20)
2021/01 (25)
2020/12 (28)
2020/11 (28)
2020/10 (29)
2020/09 (28)
2020/08 (26)
2020/07 (27)
2020/06 (24)
2020/05 (22)
2020/04 (28)
2020/03 (25)
2020/02 (18)
2020/01 (28)
2019/12 (18)
2019/11 (27)
2019/10 (35)
2019/09 (38)
2019/08 (28)
2019/07 (28)
2019/06 (30)
2019/05 (22)
2019/04 (26)
2019/03 (25)
2019/02 (25)
2019/01 (34)
2018/12 (36)
2018/11 (22)
2018/10 (37)
2018/09 (19)
2018/08 (24)
2018/07 (26)
2018/06 (42)
2018/05 (24)
2018/04 (22)
2018/03 (17)
2018/02 (26)
2018/01 (37)
2017/12 (39)
2017/11 (21)
2017/10 (25)
2017/09 (15)
2017/08 (16)
2017/07 (22)
2017/06 (28)
2017/05 (17)
2017/04 (27)
2017/03 (17)
2017/02 (12)
2017/01 (29)
2016/12 (35)
2016/11 (19)
2016/10 (19)
2016/09 (18)
2016/08 (16)
2016/07 (26)
2016/06 (30)
2016/05 (40)
2016/04 (32)
2016/03 (26)
2016/02 (23)
2016/01 (36)
2015/12 (41)
2015/11 (32)
2015/10 (24)
2015/09 (27)
2015/08 (26)
2015/07 (24)
2015/06 (20)
2015/05 (26)
2015/04 (25)
2015/03 (26)
2015/02 (15)
2015/01 (18)
2014/12 (31)
2014/11 (26)
2014/10 (36)
2014/09 (37)
2014/08 (20)
2014/07 (39)
2014/06 (26)
2014/05 (24)
2014/04 (29)
2014/03 (25)
2014/02 (34)
2014/01 (27)
2013/12 (19)
2013/11 (24)
2013/10 (17)
2013/09 (27)
2013/08 (19)
2013/07 (16)
2013/06 (23)
2013/05 (24)
2013/04 (22)
2013/03 (26)
2013/02 (23)
2013/01 (18)
2012/12 (26)
2012/11 (22)
2012/10 (40)
2012/09 (21)
2012/08 (35)
2012/07 (30)
2012/06 (16)
2012/05 (34)
2012/04 (37)
2012/03 (13)
2012/02 (25)
2012/01 (18)
2011/12 (25)
2011/11 (23)
2011/10 (28)
2011/09 (22)
2011/08 (20)
2011/07 (15)
2011/06 (23)
2011/05 (17)
2011/04 (26)
2011/03 (36)
2011/02 (18)
2011/01 (30)
2010/12 (32)
2010/11 (29)
2010/10 (21)
2010/09 (33)
2010/08 (23)
2010/07 (29)
2010/06 (30)
2010/05 (28)
2010/04 (29)
2010/03 (5)
Recent Comments
後藤:
(05/31)
Recent Trackbacks
Links
holly wood buddy furniture