09.29 Thu


s1.jpg  Stelton oil lamp



bush clover + oil lamp
201192902.jpg
201192903.jpg







trackback (0) | comment (0) | my home
09.29 Thu


昨日、
北海道産楢材を2リューべ、アメリカンブラックウォールナット材を1リューベほどを仕入れた。

全部合わせると、20リューベぐらいストックになりそうだ。

貴重すぎてなかなか使えないものもあるけど、、。



いい仕事をするのに必要なことをしているだけ。



1リューベ=1立方メートル
trackback (0) | comment (0) | native
09.28 Wed

leather
trackback (0) | comment (0) | native
09.27 Tue

lowtable rattan - 1


201192707.jpg
lowtable rattan - 2

trackback (0) | comment (0) | alternative
09.27 Tue
家内から娘へのプレゼント

201192703.jpg




201192704.jpg




201192705.jpg

世界でひとつだけの本になっていました。
trackback (0) | comment (0) | my home
09.26 Mon

201192702.jpg


昨日、来年建設予定の住宅の打ち合わせがあった。
一年ほど前からの住宅のご相談があって、設計士の方を紹介させて頂いた。
クライアントご夫婦との出会いは2年以上前で、いろいろと家具を作らせて頂いている。
とても気にって頂いているようで、新しい家づくりの際にも期待にこたえたい。

そのご夫婦を紹介して下さった方の住宅の家具も、6年ほど前に作らせて頂いている。
家具を作りを通じ出会い、プライベートでもお世話になっているご夫婦。
「みやちゃん」って呼んでくれる。
うちは、「みやちゃんの家具のショールームだからね~」と冗談めいて言って下さったのが、とてもうれしかったのを思い出した。

先日も、来年建設予定の住宅の打ち合わせがあった。
2年以上前に、住宅の相談を頂いた設計士の方で、いよいよ本格的なご提案をさせて頂いたばかりだ。
いろいろと想像も熟成して今は提案に迷いはほとんどない。
洗面台なども含んでいるので、種類も多いが、らしくがんばろうと思う。


僕は、こだわり派かもね。
いや、日常的だから、普通だと思う。

こだわって作ると手間がかかることもあるけど、結果的にそっちのほうが断然良い結果になっているから、しょうがない。
それに、特別だった手間や素材を普通(日常的な)な部分まで消化吸収していくことが、僕らの実となり花となる。

そうやってずっと来てるから。

こつこつと地道な道ですね。





trackback (0) | comment (0) | shop
09.26 Mon
201192601.jpg







昨日、
クライアントのご夫婦が完成した家具を見にこられた。

実物に触れ、とても満足して帰られた。











trackback (0) | comment (0) | shop
09.23 Fri
おかえり。よくがんばった。

201192301.jpg





そして、ちょうど今日は長女の6歳の誕生日です。



そうとう、うれしかったみたいだから、今日の日のことを忘れないんだろうな。

おめでとう。




201192303.jpg


生まれてきてくれて
ありがとう。



がんばるぞー

trackback (0) | comment (0) | my home
09.21 Wed


昨日、激しく雨の降る中、納品がありました。
幸い、四日市市の現場に到着した時は、ちょうど小雨でラッキーでした。

明日オープンの美容院です。中待ち合いの大きなテーブルです。

オープンにむけて、雨の準備が進められていました。

がんばって下さい!!




午後は、大雨の影響で、大変!
近所では、床上浸水しているし、、。
納品の帰りに見た、河は恐ろしい勢いだったし。

幼稚園に行っている長女のことが心配になり、
園から連絡が入ったらいつでも行けるようにスタンバイしてました。

結局、
1時間近く豪雨の中待ちぼうけ、、、。
その間の、無力さ、、、心細いこと、、、。

こんなことなら、お昼に迎えに行くべきでした、、、大反省。


退院してきてくれ~、と思わず思っちゃいました。

幸い、
長女も家族(おじいちゃん、おばあちゃんや、ぼくの弟や親戚や)の無償の愛につつまれています。
ありがたい。ありがとう。ありがとう。



で、雨の中、心細い気持ちの中思った。

母子家庭のお母さんたちは、こんな時、たいへんだろうな、と。

働きたいけど、働けないという状況があったり、
同情はいらないけど、物理的な手伝いや支援は本当にありがたいだろう。
それに分かち合う仲間は何より本当にありがたい。

北欧の諸国は、そういう支援が充実していると聞いている。
人材を尊重しているからだと聞いた。

みんなが、楽しく労働して、たのしく休暇をとる。

子供と向き合うためにも、燃焼する場と活力が必要だ。

行政が考えることや用意してくれることは、どこか他人事で、支援ビジネスのための支援になってるのも多いし、共感できるビジョンが見えないし、げんなり。

脱原発に付属したいろんな思想家たちにも、なんか共感できないし、なんなんだろうなこの「ずれ感」。


ずれずれですね。

台風の話から、それすぎだし、またあらためて!!




trackback (0) | comment (0) | real world
09.20 Tue
台風前雨がものすごく。
明日まで気がぬけません。

必要な方は、早めの非難を!

今は落ち着いています。


メール頂いた方、ありがとうございました。
trackback (0) | comment (0) | real world