11.30 Wed


小さな収納箱。

残すところ革の蓋の細工。

木部の箱は、一ヶ月ぐらい前に完成したのだけど、、、、で、ここから先がなかなか進みません。

が、革の財布を眺めたり、調べたり、触ったり、いろいろして、、、ようやく納得して進めそう。

サドルヌメ革は、ガラス玉でグレージング加工してありキリっとした艶がある。
色身だけで言えば、チェリー材と同じようになる。
素材の違いで経年変化していくのがとても楽しみ!!って、早く進めろって?

一点モノを作るって、いろいろと今だっ!ていうタイミングがあるんだよ。






trackback (0) | comment (0) | factory
11.30 Wed


最近、仕事を家に持ち帰ることが増えてきた。

何にせよ気分転換は必要なので、音楽を聴いたり珈琲を飲んだり、、、。

それにしてもZeppelinのこの形はなかなかだと思う。
背面の磨きこみは、芸術的だと思うんだけど。CDを切り捨てているあたりも好感持てる。
まだ数年しか使ってないけど、この異様な形が何より気にいっている。
家電も愛着持てる存在になりえるんだなあと。

話をもどして、、、
仕事ばかりしないようにと決意して、自宅と工房を別々にしたのだけど、常に仕事をしているというか、そういう人なんだろうな僕は。

旅先でも、家具のことを忘れることはない、というか、むしろイマジネーションは活気づく。

家具っていうと日常なんで、だから旅とはちょっと気持ちのいるところが違うのだけど、なんというか日常はほっとくと味気ないので、それをちょっと気持ちよくさせるようにしていく。日常は大変で繰り返されるからこそ、チャンスはたくさんある。改善のチャンスが。


一年中、そういう日々のより良い時間のことを想像してばかりいるのは、結局、おもしろいからなんだけど、
クライアントに、「家具を見ているときちんとしようと思える」と共通した意識が芽生えるのも、僕のそんな意識につながっているのかもしれないと。

そういう感想を頂くのが、収納家具より椅子一脚からの方が多いということは、きちんとするというのは、心意気のことなんだろうと思った。

きちんとしたいよね。究極、無理だけど。



trackback (0) | comment (0) | my home
11.27 Sun


昨日、やっと、熱田神宮へお参りに行くことができました。

次女の七五三詣です。

3歳なりは人それぞれです。つくづくそう思います。





晴れ着をまとった次女を見れ、とてもありがたかったです。





神様には、子供の成長をお祈りしてきました。


20111126.jpg

昼食は、寓内にある「宮きしめん」を頂きました。


近くの「ひつまぶし」もそそられましたが、
深い緑の木々に囲まれた中で食べた「宮きしめん」は最高に美味しい時間でした。
木漏れ日とシンプルなうどんののどごしの調和が良くって、思わずおかわりしました。





2011112603.jpg

かなり美味しいそうに食べるんです。なんかこちらも食欲が出てきます。

気がつくと、本人は気持ち良さそうに寝ていました。


今日という晴れの日を、お天道様も神様も見守ってくれているようでした。








trackback (0) | comment (0) | my home
11.23 Wed


真鍮のドアノブです。

クライアント支給のアンティ-ク品で、今度作る一品もののドアに使います。

詳しいことはわかりませんが、銅の割合が多いのか、ほんのり赤みがあります。

かたちと相まって、なんとも美しい。

こういうモノが生きていた時代は、五感の刺激の多いリアリティーに満ちた日常だったことでしょう。
眺めていると、食器の音や靴の音、椅子の音、いろいろ想像が巡ります。


trackback (0) | comment (0) | factory
11.20 Sun
幸せは自分の中にあると言う。

青い鳥は、結局自分の家の中にいたと言う。

なんだか最近、
興味が持てることは、死生観のことを言っていたり、仏陀の教えについて説いていたり、、。
なんだかね。

とにかく、がんばろうと思う。
どれだけ恵まれていようがいまいが、そこから懸命に生きることしか道はないと思う。
どんな答えが待っていようがいまいが、大事なのは行動。

実際、僕は唄や宗教は身近ではなく、それを残念に感じるほどだ。
そうやって考えてみると、そういう依存できることを何も持っていないな、と。

そんな僕でも、ものづくりの喜びだけは、信じれる何かがある。
人は創る。
わかりやすい理由はあるけど本質的には理由なんてないようなもんだと思う。

汗をかき、失敗しながら学び、喜ぶ。
モノに向かっているようで、それは自分との対面。
それは、だれも邪魔してはならないし、本来、無邪気なものだ。

僕には、家具工房という創造の場がある。
幸せは自分の中にある。

trackback (0) | comment (0) | native
11.19 Sat


先日、
煙突掃除をしたススは、2リットル分ぐらいになりました。
3年分ですが、予想以上でした。
煙突掃除は、年間行事にしていこうと思います。



今日は、朝4時から試運転をしました。
最初の火入れは、静かに一人で行いたい気分です。


温かく長く燃焼させるのにはコツが入ります。
確立された既製品ではないので、使い方はうまく説明できませんが、
何より自然(炎)のペースになってしまうのが、何よりいいことだと実感してます。

ストーブの前で、カゴを編んだり、設計をしたりするのは、なかなかいいですね。


今年は、余熱を利用して何かの料理をチャレンジしてみよう思っています。
trackback (0) | comment (0) | my home
11.17 Thu
2011111701.jpg

今日は、打ち合わせがありました。

石が、いい感じでした。

この石をキッチンの天板に考えています。

そいうえば、AEGのオーブンも新しくなりましたね。
ミーレも新機種出していますが、今年の秋からミーレはメーカー直販になりました。


BE5003001M_large.jpg

料理が楽しくなりそうです。

trackback (0) | comment (0) | shop
11.12 Sat


市場でモミの木を仕入れたと連絡があり、昨日の引き取りに行ってきました。


夕方、小雨が降る中でしたが、早速、鉢植えをしました。

この普通の鉢が、絵に描いたように似合っていました。

お父さんの仕事はここまで、
クリスマスの飾り付けは、女性達にお願いします。

trackback (0) | comment (0) | my home
11.12 Sat
2011111201.jpg

今日は、ちょっと農園まで植木を見がてら、農園内を見学をさせて頂きました。

長女のカンナは、僕の背中で、風邪でぐずっていました。
次女のナツカは、バギーに座り、風を喜んでいました。 


どの木も、良い悪いはなくとても面白かったです。
何かお見合いをしているみたいでした。
とくに惚れ込んだのは、妻はカラコギカエデで、僕はコブシでした。
カエデの赤い紅葉はたまりません。
僕は、コブシの幹の隣あたりの場に魅かれています。でも広くないからな~ブツブツ。


僕も妻も、お互いの気にいった樹も気にいってるので、どうなっても、それはそれで良さそうです。

20年後、その木の下で、何気ない今日の日のことを子供達に話せる日が来るよう、がんばりつづけたいです。

trackback (0) | comment (0) | my home
11.12 Sat


夜に一人楽しんでいました。

栗と林檎の組み合わせのジャムを作るみたいです。

季節ごとにジャムを作るのが好きみたいです。

この前は、イチジクシナモンジャムを作っていました。

trackback (0) | comment (0) | my home