12.31 Sat


この床の上をいったい何人の人が歩いたんだろう。


仕事納めは、お店のワックスがけ。

家具を全部移動して、
一年の一回だけ、木に油とロウを補充。

一年間、ご苦労様でした。
今年も一年ありがとうございました。




良いお年をお迎え下さい。

2011123101.jpg


trackback (0) | comment (0) | shop
12.27 Tue
昨日の朝だけの積雪。

よせばいいのに、寒いのに、妻と長女は散歩に行きました。





2011122602.jpg

そんなにうれしいのか?

2011122603.jpg

誰?
trackback (0) | comment (0) | real world
12.25 Sun






2011122502.jpg



2011122503.jpg



2011122504.jpg
trackback (0) | comment (0) | my home
12.23 Fri




trackback (0) | comment (0) | factory
12.23 Fri
2011122302.jpg

今日は、自宅で薪置き場のつづき。

今日から幼稚園が休みの長女と、デイサイービスに出かけた次女。

そして、年末の大掃除にてんやわんやの妻(から、何かの理由をつけて逃げるぼく)


長女が金槌で釘打ちを楽しんでいました。

ホントに何枚か、板に釘を打ち込こんでました。
真鍮の柔らかい釘なんで、余計むずかしいんですが。

2011122303.jpg


のこぎりも、なんとか使っていました。かなり楽しかったみたいです。

長女のサポートもあり?なんとか、夕方には、背中の板を貼り終えました。

またしばらくこの状態で、放置です!!
trackback (0) | comment (0) | my home
12.23 Fri


チェストの脚が完成した。

真鍮の脚オリジナルの作ったのははじめて。

真鍮の脚と真鍮のつまみとチェリー材と、、、一体になった。
はあ~、、、とってもいい感じで、、
めちゃくちゃうれしい。

納品は新年になってから。


kさん、楽しみにしていて下さい!!

trackback (0) | comment (0) | factory
12.21 Wed
夜、仕事から帰ってきて車の中でゴソゴソしていたら、子供にばれました。
「これ、かんなの~?うれし~い」って、残念ながら違います。



今日は、忙しかったです。

僕は、接客も、設計も、打ち合わせも、段取りも、仕入れも、製作も、納品も、事務も全部しているので、常に油断はできません。後回しにして痛いめに合うのも自分ですから、間髪いれないのが基本です。
それでも、休息や考えを熟成させる時間は大切だと思っています。
そんなことを、言えるようになったのはつい最近ですが、忙しいのは嫌いではないです。

今日は、革の部材や細工や必要な小道具の調達で、一日動き回っていました。

最後に立ち寄った革の職人のTさんの工房が、屋台のような独特なミニマムな活気があって、良かった。
Tさんは、日本でもトップクラスの職人なのですよ。
「このミシンが一番いいな」と愛用の古いミシンをいつも自慢します。
仕事にプライドのない職人は、作業人になってしまうので、プライドを生むべき向上心を忘れないようにいたいと思います。


そうそう、名二環が開通してから、工房のある守山区からサクッと緑区方面に行けるのでかなり助かっています。
名古屋南ジャンクションには、まだ慣れませんが。
革職人のTさんも、革屋Eコーさんも、革の道具屋も、みな緑区方面なので、すぐ行けようになったのはうれしいです。
trackback (0) | comment (0) | my home
12.21 Wed
先週の話ですが、しばらく放置していた薪小屋をすすめました。
左右バラバラだった構造を連結して一体になりました!!

おーっ。

20111221.jpg


今回は、モミの木で作っていますので、防腐効果のために柿渋を塗布しています。
タンニンが反応してモミの木が、赤茶になっています。
ちなみに側面の板も、同じ木で同じ柿渋を塗布していますが、最近塗ったので、経年変化の差です。
最終的には、柿渋にベンガラを混ぜて黒くしようと思っていますが、勇気が出ません(笑)。

昔から伝わる天然の塗装や方法が、結局、僕は一番信頼していますね。
総合的にgoodです。
道理と節度が必要ですが、歴史が証明しているようにあたりまえに信頼できます。
それと、何より経年変化の雰囲気がいいです。メンテナンスも楽しいし。


今週も、休日を利用し、すすめたいと思っています。
ギター塗りが終わってしまって、なんか寂しいので作ることがあって良かったです(笑)



trackback (0) | comment (0) | my home
12.20 Tue
今日は、あちこちに、納品や引き取りがありました。
天気が良くてよかった。



東海市のSさん宅まで、テレビシェルフを納品。
以前作ったキッチンカウンターと円卓も家族の一員として活躍していました!
活躍しているのを見れるのはうれしいものです。

お使いのキッチンのトビラを木に作り変えれないか相談を受けました。
確かに空間の印象が大分変わりますから、その気持ちはわかります。
覚悟ができたらまたご相談ください。やるとなれば、その時は最大の結果を出しますから。


その後、
同じ市内の、Jさん宅にソファの引き取りに立ち寄りました。
以前作ったソファのファブリックの張替えをします。
クッションの中身も羽毛にチェンジします。だいぶ、座りやすさもバージョンアップさせます!

Jさんは、今新居を建設中で、来年の2月頃にキッチンをの施行を予定しています。
現場の下見もし、搬入も施行もバッチリ予測できました。



その後、常滑のIさん宅へ納品。

2011122002.jpg

チェリー材の本題です。
測ったようにソファサイドに納まりました。
そういえば、Iさんが計測したサイズでした(笑)

2011122003.jpg

以前作ったテーブルもその経年変化から、4人のお子さんに囲まれ大活躍しているようでした。

チェストもそうですが、木を噛むそうです、、一歳の子が。
納品したてのチェリー材の本棚を愛おしむように「これは噛まないでね」とお母さんが言ってました(笑)

無垢の木だから、噛むのが落ち着いたら、少しヤスリで削れば大丈夫ですね。
ご主人も、DIYのベテランなので、自分でちゃっちゃと手入れしちゃいそうですけど。


その後、友人のSもとさんのとこへ立ち寄って、ちょっと直してもらった薪ストーブのトビラを引き取きとりに行きました。


trackback (0) | comment (0) | real world
12.18 Sun
2011121801.jpg

昨日のことですが、家具のメンテナンスに行ってきました。
やっぱり本物の木は、メンテナンスもしやすいです。その点も良いところです。
11年前に作った、ハードメープルの木のダイニングテーブルです。

独立した頃の日々を昨日のように感じます。
13年も経とうとしているなんて、信じがたい。

今は、あの頃のフレッシュな気持ちとは違うワクワク感があります。
未来が未知なのは、むしろ今で、やりがいがあります。
そういう方へ自分をしむけている感じです。やれるかどうかではなくて、やりたいかどうかです。


2011121702.jpg


春になったら、家内と子供を連れて遊びにいこうと思います。

明日からも、がんばろうと思います。


trackback (0) | comment (0) | real world