09.29 Sat
20120928.jpg

クライアントのNさん宅。
新しくソファが加わったリビングの写真を送ってくださいました。

「これで安心してこの部屋で年を重ねていける」と思って頂けるのは、本当にうれしい限りです。

ぼくは、暮らしのちょっとした満足感や幸せ感が大好きです。
部屋の移り変わりを眺めている時間が多いと思います。
ちょっとしたいろいろなことが、少しづつ、良くなっていく。
そして、明日につながっていく。


先日
ロウテーブルを納品したクライアントのSさんからは、
「机を見ているだけでお酒が進みます!」と。

ボクは、ナラの木を眺めながら、お酒、飲めますから。


クライアントととの人生の交差点で、共感し合えた事実があるなら、
ボクの生きている意味は、十分にあると言える。
自分が人生を生きているようで、人とのかかわり合いの中で、支えられている。
作り手のボクの方が、支えられているようで、たまらなく、、、

いい言葉が見つからないが、、、がんばろう。
trackback (0) | comment (0) | real world
09.27 Thu
2012092502.jpg


白い花が咲いているのは、萩。

橙色の実がなっているのが、柿。

去年、
そのまま、かじってみて、口の中が大変なことになった食えん柿。
渋いってなんのって、、。口の中でジュワーって舌が縮んでいく感じ。


ぼくが経験した味覚の渋さNo.1 である。


2012092501.jpg

この柿、アルコールを使って、甘くすると父が意気込んで持っていきました。
去年、甘くして食べたらしい。ってか、いつのまに、、。



ちなみに
ぼくが経験した味覚の苦みNo.1 は「蟻」。

たぶん、小学1年生の頃。
蟻がたかっていた食パン食べたとき。
吐き出しましたけど、、、叫びました。


trackback (0) | comment (0) | my home
09.27 Thu
2012092401.jpg

先日、長女7回目の誕生日でした。

おめでとう。

おばあちゃんからのプレゼントされた絵本のキャラが、なんか本人に似てるぞ。


夢を持ってそれを叶えていって欲しい。
夢を持てることは、一番幸せなことだ。

trackback (0) | comment (0) | my home
09.26 Wed


ハードメープルの材料。
ここから各部材を作って、接合して、構造になり、キッチンになる。

こんな具合に、もとは荒板。
とはいえ、
選別して、おおまかに、どこに使うか定まっていて、、、
でも、削ってみるまでわからない。

いや、出来上がってみないとわからない、、、。


木材も、同じ樹種であっても、毎回、個性に差がある。
毎回その個性との対話なしでは、ともにゴールできない。

また、同じ樹種でも、おりこうさんの扱いやすい材料だけを仕入れることもできなくはない。
優秀だけど、それは、その樹種のごく一部の部分のことであって、人間のわがまま好みにこびている部分とも言える。
品質管理の優秀グレードの枠には収まらない、扱いにくい材のほうが、素直に木の質の個性を感じる。

よーく見てみると、嫌と思い込んでいただけで、本当は求めていたことだったってこともある。

作られた良いとされている基準やノウハウは、与えられインプットされているだけかもしれない。

よく考えてよく願い、いつも新鮮であるように。





trackback (0) | comment (0) | factory
09.24 Mon
2012092301.jpg



2012092303.jpg



2012092302.jpg

搬入中に
「テーブルの裏側がこんないい感じなんてうれしいなあー」と、ご主人の声に、
言われてみれば、確かにそうだな〜と思いつつリビングへ。

数年ぶりに、チェストと再会。


「ひきだし付きのロウテーブル」


工房に帰る途中に、なんだかじわじわとうれしさがこみ上げてきた。



ひきだし付きのロウテーブルを作ったのは、過去に一回しかない。
ずいぶん前だけど、自分の子供に作った以来である。


浅い引き出しに入るだけたくさんいっぱい満タンにいろんな物をいれてほしいと思ったんだ。

自分で小さな世界を開拓して欲しいと願ったんだ。







trackback (0) | comment (0) | real world
09.18 Tue


今年も萩の花が咲いている。 短い間ですが、咲き乱れる。



夏の終わりの気持ちに合うのか、爽やかな気持ちになる。
この気持ち、大好きである。



だいぶ、涼しくなってきた。
今日は、作業中も、あまり汗かかなかったもんな〜。
これからは、作業がはかどる最高の時期だ!


trackback (0) | comment (0) | my home
09.16 Sun
連休ということもあってか、今日は来店される方が多かったです。
しっかりした打ち合わせが6件も続きました。

一人一人、もう何年も前からのおつきあいの方ですし、お客さんという距離感では呼べません。


目的と暮らしの価値観を共有し、人生の価値のチャレンジを同じにする大切な知り合えた人です。


なんでもない日常の中に、いい時間だったと思える家具を使って欲しい。
trackback (0) | comment (0) | shop
09.16 Sun


昨日、次女の園で運動会がありました。
検査入院を一週間ほどしていたのですが、予定どうり、運動会に行けました!
今年こそはと思っていたので、ホントよかったです。

ブランコは、子供達はみな大好きみたいです。
ぼくはキャッチする役目をしているところです。
長女は、なぜかしらおもいっきり押してニタついていました。



201291502.jpg

なんという競技か忘れましたけど、フォローしている方が校長先生と
妻から後から聞いて、ジ〜ンときてしまいました。



いろいろと工夫をこらして楽しめる運動会を作って下さっています。
ありがたいです。
みんな一人一人金メダルを頂きました。


子供達の前では、温かい心があれば、
複雑な言葉は、いらないですね。


とても楽しい運動会で、いい思い出ができました。





trackback (0) | comment (0) | real world
09.14 Fri


クルミ材の製材。

カップボードを作る材料にします。

なかなか質の良さそうな胡桃材です。


trackback (0) | comment (0) | shop
09.13 Thu

201291302.jpg
nara









black walnut



加工の途中なので、木そのままの色身です。

ナラは、石鹸でフィニッシュ、
ブラックウォールナットは、オイルでフィニッシュしていきます。

ともに、年を重ねたときに、かなり良くなりそうです。
trackback (0) | comment (0) | factory