10.31 Wed
2012103102.jpg

ステンレスの天板が出来上がってきました。
バイブレーションの最終仕上げを施し、ようやく形になりました。

本体は、桐材です。
trackback (0) | comment (0) | factory
10.31 Wed
2012103101.jpg

オイルとワックスで仕上げます。
trackback (0) | comment (0) | factory
10.31 Wed
2012103001.jpg
trackback (0) | comment (0) | factory
10.31 Wed
ex200909.jpg

宮嶋浩嘉の作る家具展「感覚の記憶」より
trackback (0) | comment (0) | exhibition
10.31 Wed
ex200908.jpg

宮嶋浩嘉の作る家具展「感覚の記憶」より
trackback (0) | comment (0) | exhibition
10.31 Wed
ex2009o6.jpg

宮嶋浩嘉の作る家具展「感覚の記憶」より
trackback (0) | comment (0) | exhibition
10.30 Tue
ex200907.jpg

宮嶋浩嘉の作る家具展「感覚の記憶」より
trackback (0) | comment (0) | exhibition
10.30 Tue

一冬を越すのに、毎年、薪を2立方程度を調達している。
写真の薪は来年用で、お世話になっている櫻井クンが売りにきてくれました。今年は、調達作業代行をお金で購入しました。


薪以外には、家具のハ材も燃やしているので、実際はどのぐらい使っているんだろうか?

ハザイは、毎年、薪ストーブを使っている方や学童保育での祭事用だったり、工作用だったり、、今年は、ツリーハウスを作っている人が来たっけか、、、などなど、お裾分けしているので、家具のハザイだけで一冬分ぐらいの燃料が賄えるぐらいは出ているんだろうか。

ハ材より細かいオガ粉は、牧場に持っていき糞に混ぜ、堆肥として畑に活用されていっている。


先日の休日は、子供といっしょに、倒木をノコギリで長さを揃えていたら、
遊びに移行し、かなりいい音の鳴る、木琴が出来てしまいました。

灰になるまで、至る所で、木がおもしろい。
灰もまた活用できる。

trackback (0) | comment (0) | my home
10.29 Mon

2012102901.jpg
desk&chair
handcraft

吸い付きザンの天板が、このデスクの要です。
クライアントのリクエストの抽き出しを、どうしよう。
椅子には半アームを付けたい。

使い心地のいい物とは、、、。

handcraft とは、手が決めていく形か。
trackback (0) | comment (0) | factory
10.29 Mon


完成間際の家具に、このままにしようか、埋めようか、、、考えていたら、
クライアントが、「使えたら使って」と、思い入れのある神代ニレのハ材持ってきてくれました。

うまくいきそうです。

ありがとうございました!
trackback (0) | comment (3) | factory