05.31 Fri





2013051302_20130531013928.jpg



2013053103.jpg

やはり本質的なことに心が動かされる。

色なき色というか、生命の色に感動をする。

素敵なことはたくさんある。とてもシンプルな世界にしかないことだ。
trackback (0) | comment (0) | native
05.30 Thu



本体の仮組。 
嫌なものがなくて気持ちのいい。
trackback (0) | comment (0) | factory
05.30 Thu
2013053001.jpg

この編み込みも、実にいいです。クライアントにもぴったりで、
信じるとは、すごいことだなあと思うわけです。



2013053002.jpg

こちらは、ザ、チェアの籘編み張替えをした時に、とっておいたものです。
なかなかやけ色がよくて、色むらも気にいっています。


そのままの現物が、無言で物語っています。



2013053003.jpg

おまもりのようにやさしい存在です。
trackback (0) | comment (0) | factory
05.29 Wed
2013052701.jpg

ようやく完成したチェスト。

窓のそばに置いたとき、本来の場を得たように、いきいきとなった。

この家具の産まれた根源があり、自然と共鳴している。




もうしばらく様子を見て、いよいよ納品です。

trackback (0) | comment (0) | factory
05.28 Tue



2013052603.jpg




2013052604.jpg


再会したデスク。

5年ほど使い込まれた引き出しの引き具合に感動しました。

真鍮のつまみも、期待以上にグッときました。

ナラの木の経年変化の味わいが出てくるのは、まだまだコレから先ですね。




trackback (0) | comment (0) | native
05.26 Sun


お待たせしていたソファの納品。



2013052601.jpg


やはり、いいものはいいと思ったわけです。




2013052602.jpg
trackback (0) | comment (0) | real world
05.23 Thu
2013052301.jpg

バフ後のステンレス。

いつもの板金の仕事ぶりがいいので、やりがかいがある。
trackback (0) | comment (0) | real world
05.22 Wed
2013052201.jpg

ENT chest /black cherry oil finish

trackback (0) | comment (0) | shop
05.21 Tue
2013052101.jpg

同じものは2つとない。実寸法も違えば、細かな削りも違う。
まして同じ木はない。

その時々に、感じながら作ると、そうなる。

それでも普遍な形に安定することが、たまにある。
それは、自然とできあがっていった自家製の味噌ようなものだ。



と、言っても味噌汁のバリエーションはあるわけだ。

trackback (0) | comment (0) | factory
05.17 Fri
2013051701.jpg
dining table / nara soapfinish

完成したテーブル。クライアントの家が完成するまで、まだ数ヶ月ある。

シェルフの引き違いトビラの編み込みも楽しみである。

去年のいつの頃かにご相談を受けて、何度となくお会いしてきた。

家を作りの中の一環ではあるが、ひとつの物の追求としての密度はとても濃いと思った。
共感というのは心強い。

生活こそ素敵でクリエイティブであるからして、家具というものを、ぼくは追求している。

落ち込んだりすることもあるが、
いきつくところは、生活の質を上げることに、落ち着きと安心を得る結果になる。


質を上げようとすると、結局、人間に向き合うことになる。ぼくの場合は。

だから、どうしても、物の完成度ということだけにはならない。

縁があって仕事だから、それに精一杯応えたい。

欲張りかもしれないが、心から満足してもらえるような仕事をしたい。

trackback (0) | comment (0) | factory