05.31 Sat

妻の友達が、
いちごを持ってきてくれた。

出荷時期を過ぎた完熟のイチゴで、痛みやすいがよっぽどおいしくて、ありがたくて、こういう幸せにはかなわないなあ。
2014053103.jpg

ちょうど、
養護学校の運動会も今日だったみたいで、はじめての養護学校の運動会は、とても感動をされたようでした。

来年は、次女のナツカもその運動会に参加するようになるのかな?
見た事もない感動がそこにはあるのだろうな。

たくさん友達はいないけど、妻のまわりにいるともだちの女性は、本当に包容力のある人ばかりでそういう人の美しさってすごくって、周りを温かくする。

ぼくは、その人たちがいきいきと活躍できる環境をつくることぐらいはしてもいいんじゃないか。
と、自問自答。
trackback (0) | comment (0) | my home
05.31 Sat
長女が通う小学校の運動会がありました。3年生は、そろいの衣装でダンス披露しました。

ついこの前1年生だったのに、あっという間のに3年生です。
来年は4年生かあ、。

ホント、長女の成長を見ていると、一日一日をかみしめ、なんならもうちょっとゆっくりでいいんじゃないの?なんて思うぐらいで。
大きくならないで〜なんて思う気持ちもあったりして、なんだか寂しい気持ちになります。

自分も年くったなあ。


そんなことを妻と話していたら、
「うちにはなっちゃんがいるじゃあない」と、ハンディを持ったとってもゆっくりの成長を、そんなふうに思える妻にちょとほっとして、そんなふんわりした自分たちを発見しました。

成長だけが生きることの全てではないから。

長女には、とにかく幸せになってほしいと思う。
小さな幸せ感を育てたい。




それにしても、真夏日の暑い一日でした。


2014053102.jpg

運動会の記念らしいが、自慢げにとても喜んでました。


trackback (0) | comment (0) | my home
05.30 Fri
オイルもワックスも仕上がったチェスト。

こんな家具があると生活が楽しくなるなあ、、、

2014053003_201405301750330fa.jpg
trackback (0) | comment (0) | factory
05.30 Fri
去年の1月に、排水の工事をした際にめくった芝生。

一年かけて育ててきて、今年はわりとこまめに刈り込んだり、砂をたしたり、肥料をあげたり、いろいろ愛情をかけてきた。

おかげで、とても気持ちのいい芝になっているので、ちょっとうれしい。

昼休み
弁当食べた後に草木の手入れをする。
日常の中に組み込めるいいペースみつけました。

2014053001.jpg
trackback (0) | comment (0) | shop
05.29 Thu
今日は、瀬戸市まで現場に打ち合わせと採寸に出かけた。

新築で家を建てれるクライアント。
下駄箱とテレビ台を、家に必要な大切な家具として、前々からご相談を頂いていました。
ようやく、現場を見ることができ、いい仕事をしたな、、、と再認識しました。


その後、尾張旭の現場へ、立寄りました。
とくに打ち合わせがあったわけではないのですが。

見ておきたかったので。
2014052901.jpg

いよいよだな、という気持ちになれました。

これから、がんばっていこうと思わせてくれる存在は、ありがたいです。



trackback (0) | comment (0) | native
05.27 Tue
天板にトラバーチンを使います。

多孔質の独特な雰囲気がありますが、あまり丈夫ではないので用途に限りがあります。
今回はテレビ台に天板になります。

きっといい家具になると思います。



本体は、框で構成された構造です。35mm角の柱が構造になりますが、わりとこの前後サイズの角ものが、それだけで美しくて好きです。

2015051702.jpg

天然のひんやりとした石が、生活のどこかにあるといいな、と思って考えたものです。
TVで映画を見るときにでも、白い石の上に、さりげなくキャンドルをつれて普段の日常の中に、ちょっとした味わいを加えていって欲しいと思っています。

trackback (0) | comment (0) | factory
05.26 Mon
完成され熟成されたオリジナルの円卓。
本当にいいテーブルの一つだと思っております。

2015052601.jpg

このテーブルを試作していたころ、
家族が集まり食事をするという何気ない普通の日常が、ぼくには普通ではありませんでした。
次女は生まれて間もなく、治療や検査で入院という日々が、続いていました。
その数年間の経験は、今でもお守りのように、くじけそうになった時に励みになっています。
どんなに重い病気の子供も、どんなに重い障害を持って生まれた子供も、一生懸命生きたいと思っていて、そしてそれを命がけで守ろうとする家族がいて、命とは本当に尊いものです。

5年すぎた今でこそ、平穏な日常が少しづつ戻ってきておりますが、何があっても家族がいっしょにいれることは何よりうれしいことです。

ぼくのそんな事実のできごとからの願いが、家具という形になっています。
trackback (0) | comment (0) | factory
05.22 Thu
2014052101.jpg






2014052102.jpg

black cherry の家具である。
木取りの時点で、木柄は決まる。


2014052103.jpg

小引き出しは、引きぬいてテーブルまで運ぶカトラリートレイ。




2014052105.jpg







2014052106.jpg

籘の棚。
気持ち良い素材だ。木とも違うなんとも言えない温かなものになる。




2015052107.jpg

オリジナルの機能金物は、真鍮製。

trackback (0) | comment (0) | factory
05.21 Wed
納品にいってきました。

一年がかりで今日の日を迎えました。

クライアントとの出会いは、ぼくにとってとても大切です。
クライアントの生活に、どんな家具を作り届けるのか、その創作にはたくさんの学びがあります。

完成し届けたときだけは、しばし満ち足りた気分になれます。
家具はこれからが本番です。

2014052108.jpg

年々、自分の家族に作るならばという基準が、どんどん高く深くなっていくので、生む衝動がますます大切になってきています。
道具としての誠実さは、どこまで考えてもいいと思います。

オーダーメイドは、本当に大変なことだなあ〜とつくづく思う様になってきました。
完成したものを見ると、簡単なようですが、何もないところからやるべきことを決断し、なおかつ現実に機能させていくことは、とても大変ことなんす。

でも、それ以上の喜びがあるから、今は続けています。

trackback (0) | comment (0) | real world
05.20 Tue
小学生の中では最強の学年と思っている3年生になので、今年の運動会は楽しみだ。

STONE ROSES の WATERFALL♪
に、かってにのって
ダンスの練習中。


2014052001.jpg
trackback (0) | comment (0) | my home