03.28 Sat

2015032801.jpg

朝より、開いている桜の花。

午前中に、住宅の洗面室と台所をご依頼頂いたクライアントのもとへ打ち合わせに行ってきました。
3年ほど前から、家具を少しづつ作って参りましたが、その間も、キッチンのこともご相談を頂いていおりました。
今回は、洗面室と台所ということもあって、住まいの改装工事になります。既存のキッチンや洗面台を撤去し、壁や床なども、大工仕事で改修して参ります。ご主人が、ご自分で漆喰を塗られる予定で、いい住まいになると思います。
trackback (0) | comment (0) | native
03.27 Fri






夕方、ほどよい疲労感が心地よく。コンビニで、珈琲を買って、家までの帰りを楽しむ。
trackback (0) | comment (0) | native
03.26 Thu
2015032601.jpg

小学校が春休みに入り、朝からのんびりしている長女。洗面台の高さは850mm。洗濯機をビルドインすると、その高さになる。日本の洗面台は、もう少し低く設定されているが、優先する部分の違いでそうなっているが、先入観を捨て去ってみると、なんと使いやすく機能的なカウンタ−であるか。限られたスペースだからこそ、ビルドインタイプの洗濯機が有効であって、国産メーカーも是非作ってほしいものだ。もし、我が家の洗濯機がビルドインでないとしたら、洗面室はとても複雑になっていただろう。
trackback (0) | comment (0) | my home
03.25 Wed


I2015031401.jpg

今回はチーク材ということで、加工に何かと時間が余分にかかる。一番の理由は、刃物が切れなくなるからである。堅いナラ材の10倍は刃物の摩耗は早い。
ぼくの家具づくりは、とにかく刃物による加工が多い。手道具はもちろんのこと、機械加工も結局は刃物。写真はアーチ状になった笠木だが、これも帯ノコでアーチに切断したもの。帯ノコというのは、胴の長さが3メートルぐらいの輪っかになった鋸である。刃の数は何百とついているので、通常は、すぐに切れなくなることはない。今回のチークに限っては、8脚目あたりで、もうノコが滑りだし、限界。 すぐに、ノコを交換して作業を再開。それが全ての道具においてそうなるわけだから、チークで作る事を依頼頂いたときには、もう覚悟はしてかかっている。 それから、チーク材独特の油を含んだ切削粉。これらは、とにかくまとわりつく。精度を出していくためにも、作業中のエアーは手放せない。
なにかと手間がかかる木であるが、それ以上の価値のある家具になりそうである。
この椅子は、試作をしたときに、バイオリンを創るように全てフリーハンドで行った。定規を使っていない。
円をかくのもコンパスも使わないで。曲面は自分の体を使って、だから、ぼくの体に記憶した感性で感覚で創作した。
出来上がったものを計測し、できる範囲で図面にして数値にして、加工の道具の製作をした。
それでも、最終的には感覚に頼る部分が多く、フリーハンドによる加工の楽しさと緊張感が、とても新鮮である。フリーハンドといっても、精度は結果的にどうしても出てしまうのだが、全然出来上がりの何かが違う。
その一番違いは、美しい楽器に例えるなら、温かな感触とともに共存する音色の違いだと、ぼくの手が体がわかっている。

trackback (0) | comment (0) | neo
03.24 Tue

2015032401.jpg

ツボが座ってるとこは、天板。次女の立つリハビリ用に作った家具ですが、次女の興味のあるおもちゃを置いたりできるように、折りたたみのできる天板をつけました。

眺めがいいみたい。いいなあ。
trackback (0) | comment (0) | my home
03.23 Mon





お店のミモザの花が、満開です。
ポカポカして、うれしいなあ。お茶するのも、何をするのも、何にもしなくても、サイコーだあ。
trackback (0) | comment (0) | shop
03.22 Sun







紅茶の美味しさを、再発見した妻。それも友達のおかげ。ハーブ系と2種類混ぜるのが、今のお気に入りのようだ。楢のテーブルにも、なんだか良く合ってるなあ、、とそういう時間のときに、よく思う。素朴で品があって、ちょっと可愛らしく、温かな時間がうれしいもんです。  
trackback (0) | comment (0) | my home
03.22 Sun























2015032203.jpg











2015032204.jpg

姉の幼稚園の頃からの友達のお母さんから、お花を頂きました。
ずっと見守っていてくれたお母さん。卒園式の夜、突然家に来てくれてお花を頂きました。
感動しました。
「ホントみんな、がんばったよね、なっちゃん」。 

春だねえ。
trackback (0) | comment (0) | my home
03.21 Sat




2015032001.jpg





2015032002.jpg







2015032003.jpg





2015032004.jpg

鏡で反転させたようなシンメトリーになるブックマッチのような木柄の配置はとても美しく良いのですが、ぼくの好みとは違います。

今回は、シンメトリーが良くあって、積極的にブックマッチ配置をしたわけですが、
どうしてすんなり気持ち良く思えたかと言えば、それは椅子だからなのでしょうね。

曲面に削りだしていくと、どんな表情になるのか予測しきれませんが、とっても楽しみです!!!


trackback (0) | comment (0) | neo
03.21 Sat



2015031903.jpg



2015031904.jpg


笠木の仕口の加工です。 精度が肝心ですが、とくに緊張は致しません。
サネもチーク材です。
trackback (0) | comment (0) | neo