05.29 Fri

尾張旭の住宅に伺いました。
キッチンはブラックチェリーと天然石で作り、そこにナラのテーブルを作り、そこに椅子を作ってきました。

キッチンは籘の扉の収納部のアイデアがすごくて、コーナー部ならではの開けっ放しで使える想定です。扉の裏側には、ミトンやフキンなどをかけれますし、内部には、電磁レンジやオーブンなども空気の循環を隔てることなく使えます。籘の編み込みの雰囲気もとっても良くで、キッチンに、こういう素朴な素材ならではの機能活用をできたことは、自然素材への信頼と感謝をより一層深めれました。

もうすぐ完成の椅子を、テーブルの前に置いてみました。


仕上げをどうしたものか、どこまで手仕事の痕を残していくか、いまだに悩んでいますが、
あとは、作業に身を預けていけば、自ずと到達するはずです。



ズシーンと響くような、ものすごい手応えを感じました。




2015052801.jpg


照明は、鉄の金森くんが作るようでどんなものが作られるのか、とても楽しみです。








trackback (0) | comment (0) | furniture
05.27 Wed
いよいよ明日納品です。


機能的にも、すばらしいベンチが出来ました。
座ると、絶妙なシートの高さを感じます。
「ああこういう感じって、なんかいい」と、
素直に体がうれしがる感覚があります。


ホントにちょっとしたことで、日常のちょっとしたことが、
楽しく、楽になったりするのを、ぼくは知っています。

便利すぎるのも、ちょっと。
不便なのもちょっと。
トキメクことや、ものと暮らしていきたいなあ。

2015052601_201505272144317aa.jpg




2015052602.jpg







2015052603.jpg






trackback (0) | comment (0) | furniture
05.27 Wed
もうすぐ納品のソファ。

このヌメ革も、2年ぐらいすると自然な風合いになります。
それまでは、奇麗で均一で面白みにかけますが、それも気にっている部分です。


2015052604.jpg
trackback (0) | comment (0) | factory
05.25 Mon
2015052302.jpg

仮組し、接合部周りの荒取りをしました。



2015052301.jpg

組み上がり、一体になってから、くり小刀で、仕上げて参りますが、遠目でみるととても良いです。


2015052303.jpg

いよいよ、組み建てです!!

trackback (0) | comment (0) | neo
05.23 Sat
恵那市住宅玄関収納。
靴でなく、コートを収納いたします。

前後にスライドするハンガーコートを用いました。写真には写っていませんが、下にほうには、引出しを設けてあります。それから内部にコンセントを設置いたします。携帯電話の充電用です。

2015052305.jpg

もちろん全部、本物の無垢の木です。扉はクルミの木。本体の見えない部分には、桐の木を使っています。




trackback (0) | comment (0) | factory
05.23 Sat






今週は、台風の接近とともに、発作が頻繁に出てぐったりの次女でした。

多いときは、夜中に1分ぐらいのが、10回ぐらいおきます。
まあ、愛の力を持ってしても(笑)発作をとめれないので、舌を噛まないように、少し気にかけつつ背中に手をあてて声をかけてあげるんです。

発作をみることは、すっかり慣れましたが、やはり激しい硬直するような発作は、体力的にもつらそうだから、かわいそうだなあ、、、、と思います。

台風が遠退き天候も安定してくると、水を飲むことすら困難だった状況から、次女も少しづつ体も動くように戻ってきます。

そして、本当に美味しそうに、ゴクゴクゴクと、水を飲みほすのです。
水ってこんなに美味しいんだよねって、やっぱり日常が戻ってきたとに思うんだと思います。



現代の医学を持ってしても、東洋医学、西洋医学、外科的、内科的、なにを持っても、治すことはできません。
だから、ぼくや妻や家族は、「普通」の価値観が、自然と変わったような気がします。たぶん、良い意味で。




2015052202.jpg


どんな赤ちゃんもお母さんに会いたくて、生まれてくるんだと、確信しております。
お母さんにどうしても会いたくて、生まれることができた奇跡のような「いのち」。

生きることの本質的な「価値」を、心に届けてくれます。
 
言葉にすることは、とてもとてもむずかしいことですが、感受性の豊かな人には、一瞬で心に届くようです。
お地蔵さんのように。
だから、ぼくは、この世界のことが、このなんでもない日常が、とてもうれしくなることがあります。

無理しないでイイ。
愛を感じる美しい瞬間をひとつひとつ重ねていけばいい。

子供は、親が楽しそうにしていれば、この世界は楽しいんだと、知っていくんだと思います。



長女にも、どんな子供たちにも、生きることの価値を知ってほしいと心から願っています。



trackback (0) | comment (0) | my home
05.23 Sat
尾張旭の住宅、いよいよ完成へむけて、家具も微調節や、最終の仕上げをしていきます。



こちらは、ラオス松の下駄箱。
空間を含め想像し、人や場に、共鳴する家具を創りたいと思い努めてきました。

ようやく、全体が、現実の世界に現われた!という感じで、なんだか感慨深いです。



20150521.jpg




2015052102.jpg

空間がつながっていくのが、わかります。
trackback (0) | comment (0) | real world
05.21 Thu
先日のことが、table talk 小池さんのブログで紹介して頂きました。
よかったら、見てみてください〜!




 table talk 


0521holly-wood_buddy_furniture012.jpg




0521holly-wood_buddy_furniture006.jpg








trackback (0) | comment (0) | friends
05.20 Wed







2015051904.jpg

ずいぶん日が長くなって、家に帰ってきてもまだ明るくて、うれしい。






ほんと当たり前のことながら、成長する植物に元気をもらったり癒されたりする。




2015051903.jpg




2015051905_201505192256371b0.jpg

いっしょに暮らしていると思うと、案外、寂しくない!(笑)
trackback (0) | comment (0) | my home
05.19 Tue

もうすぐ、組み込みに入れそうです。

なかなか、地道な加工が多く根気が必要です。
組み込んだ後から、細部を仕上げていきます。


2015051902.jpg


本当にいい椅子ができそうで、そういうのって簡単にできないだけあって、
喜ぶ気持ちを抑えつつ、仕事に集中しています。








2015051901.jpg

できるだけ早く完成させたいと思っていますが、かかるものはかかります。

そうこうしているうちに、
いつの間にか、今年も予約で仕事がいっぱいになってしまいました。





へんなモノは作りたくない、命が宿る美しいものを作りたい。

trackback (0) | comment (0) | factory