07.29 Fri

納品前の家具でいっぱいになってしまいました。

来週早々に、キッチンを取り付けを予定していますので、寂しくなりますが、暑い現場が楽しみであります。


2016072901.jpg


明日、7・30(土)ですが、夕方から私が出る予定があり
誠に勝手ながら お店の閉店を 4:30 にさせて頂きます。

打ち合わせのご希望の方はお早めの時間におこし下さるとありがたいです。
trackback (0) | comment (0) | shop
07.29 Fri



2017072902.jpg

ようやく形になりました。
触り心地もすべすべして気持ちよいです。内部の引き出しなどを調節して仕上げてまいります。

真鍮のつまみの完成が待ち遠しいですが、微調節や木の安定のため、このまましばらく見守もってまいります。

trackback (0) | comment (0) | factory
07.29 Fri

来週、いよいよ現場取り付けです!

チークは、無塗装ですが、馴染んでしまえば、
日常の汚れなども気にせずに使っていけそうです。













2017072904.jpg

真鍮の面材もすでに馴染んできています。


2017072903.jpg

ご要望から、シンク部分の一部が、天板とフラットになるようにしました。

スライドして隙間を開ければ、水もきれます。

素材は本体と同じチーク材、水にも強く素材の特製に期待をしています。


2017072906.jpg

天板面が広がり、機能的。





trackback (0) | comment (0) | shop
07.28 Thu
久しぶりに夜遅くまで工房で。

作業でくたびれた身体に、風が気持ち良い。

ふわっと身体が浮くような爽やかさ。




2016072803.jpg



ずっと作っていたいなあ。
trackback (0) | comment (0) | factory
07.27 Wed
引き出しトレイ。

2016072702.jpg



2016072701.jpg

チェストの内部の引き出しになります。
通常の引き出しと違って、本体と同じ木(なら)で作るのも引き出しトレイ。
見えない部分の贅沢な感じがいい感じ。



trackback (0) | comment (0) | factory
07.26 Tue
円卓は並んでいても良い感じ。
美味しい紅茶の専門の方に工房に来て頂いた。

2016072601_20160728233626289.jpg


trackback (0) | comment (0) | shop
07.26 Tue
わりと建築や住まいに関わった家具が好きで、ソファやテーブルと同じような感覚で取り組んでいる。
ベニア使わないので、質が良い。


わけあって洗面器の現物を持っているので、原寸加工でギリギリのところまでせめていってます。
これで普通あきらめてしまうようなギリギリのことをクリアーして世界がガラリと広がっていきます。

2016072602_201607282316367be.jpg

洗面台が形になってきました。
収納部分は籐編みの扉になります。
品のいい洗面台になると思うと楽しみです。
trackback (0) | comment (0) | factory
07.24 Sun

2016072404.jpg

工房のご近所さんである山崎先生のところで、
縁あって、長女が絵などを教えてもらっています。

手を使って作ったり想像したり、そういうのは良いな。





子供に合わせて、ここ数年は日曜日は休ませてもらっていますが、ちょうど山崎先生のところもあったし、
今日は工房で製作を進めました。

本当は毎日でも作っていたいぐらいだけど、子供の用事とか家族と出かけたり、今はそういう立ち場もある僕です。

でもチャンスがあれば、いつでも工房にいたい。アトリエという創作のための場が一番好き。
好きでしている仕事と言ってしまえば簡単ですが、どちらかというともっと単純で明快で、図工室が好きだけなのかも。
心の落ち着きと弾みが、共存する居心地のいい場なんです。

とことん好きでいれることのバカさみたいなのは、ずいぶん前から自覚していますが、もっともっと自分らしい時間を過ごすべくチェレンジは続きます。
2016072401.jpg

夕方、ただいま〜って工房に戻ってきた長女。
掃除を手伝いたい〜っていうその感じだけは、親バカかもしれませんが娘の誇れるところなんです。



trackback (0) | comment (0) | my home
07.22 Fri
瀬戸市住宅に
久しぶりの訪問でした。

住みはじめての日常の中での下駄箱を見たいと思っておりました。

下駄箱を本当に気に入ってくださっているようでとてもうれしいです。

2016072203.jpg
272 Shoe cabinet / Nara soapfinish / W2600 D420 H706  

壁面に固定していますので、足元が浮いて一連の長い家具を作ることができました。

本当は、ダイニングテーブルのご相談にいらっしゃったんですが、
話をしていく中で、下駄箱を作ることになったんですね。

一度作ってしまうと変えれないし、玄関の家具ですので、結果的に良い結果になって良かったです。




2016072202.jpg
そして、いよいよ念願のダイニングテーブルのご相談で訪問をさせて頂きました。
ヒントになる型板や椅子を並べたりと、確かめてきました。


2016072201.jpg

空間と家具とのちょうどいい関係があって、ほんとサイズって大事なんです。
居心地の良さって人それぞれではありますが、いいものはいいです。その場に感じる「なんかいい」は共通なんです。

椅子は座るために持参したので、この椅子を合わせるわけではありません。

クライアントとすべての座席に座りました。
おもしろかったです。




trackback (0) | comment (0) | furniture
07.21 Thu


wide hi-chest

2016072105.jpg

本体がほぼ形になってきました。
扉の湿気が抜けて2mmほど動いていましたので、タイミングを見計らって扉のサイズをフィニッシュしました。

黄色いのは扉がパタンって倒れてこないように仮止めのマスキングテープです。
前回より数が増えているのは、仕上がってきているので気持ちの問題からです。

あまりにも頻繁に扉をつけたりして感じを見るので、ぼくの工房はマスキングテープが活躍します。

2016072106.jpg

いよいよ、内部の引き出しを作っていきます。
これが、見えない部分だけどいいんだよなあ〜。

ナラ材のチェスト我が家にも欲しいなあ。
trackback (0) | comment (0) | factory