09.30 Fri


2016092801.jpg
2016093007.jpg
2016093006.jpg


直径950ミリの3本脚の円卓。
すごく感じ良い家具になりそうで、ワクワクする気持ちがおさえれない。


荒削りが完了しなんとなくの姿になってきました。
幕板は脚の転び角度を検討するための仮で、もみの木です。
ほんの数ミリ少しだけ幕板の長さを短くすること決めました。


そういう気持ちで、物を作っていくことは、とても自然である。
家具に恋をするように、工房で愛を育んでいく。

ぼくの家具づくりはそんな感じ。
trackback (0) | comment (0) | factory
09.30 Fri
2016093001.jpg
2016093002.jpg2016093003.jpg

久ぶりに、乾いたデッキをみたような気がします。

朝の晴れ間と萩

そして
金木犀の香りもしている。

trackback (0) | comment (0) | native
09.27 Tue





夕方の雨からの晴れ。

あまりに、雨が続くので、照明の明るさに飽きてきました。

trackback (0) | comment (0) | shop
09.21 Wed
3本脚の円卓にチャレンジです。

3本脚の円卓は、以前何回か製作していますが、
今回はまた新しい構造にチャレンジです。

丸みがかわいらしくカッコのいい円卓にしたいのです。


2016092105.jpg


新しい構造は、新しい発見がありますが、実物と図面を交互ににらめっこです。





trackback (0) | comment (0) | factory
09.21 Wed


今年はお盆休み明けから、
はっきりしない天気が続いてますが、幸い台風は去ってくれスムーズに現場の仕事を進めることができました。


ダイニングの飾り棚です。

引き違いの籐の扉は品があり軽やかさもあり、良い雰囲気になっていってくれると思います。


今回は、木摺り下地の状態で取り付けをしました。
仕上げは漆喰です。

木摺り下地が見えている貴重なショット。
漆喰壁の仕上がりがとても楽しみです。
2016092103.jpg

内部には、TV用のアンテナ線やコンセントが取り付けられます。
天板上には、製作した家具用のコンセントをフラットに埋め込んであります。
trackback (0) | comment (0) | real world
09.21 Wed

ハードメープルのカウンターチェア。


2016092101.jpg

3脚とも革の座面でご依頼です。
trackback (0) | comment (0) | factory
09.20 Tue
2泊で、キャンプに行ってきました。
郡上市白鳥にある「ロックフィールドいとしろ」とうオートキャンプ場。

友達が誘ってくれ、とてもいいきっかけで家族キャンプデビューでした。

あいにく雨でしたが、それはそれで、とても楽しかったです。

雨の合間待ちの時間も良かった。
子供とびしょびしょになりながらのテントやタープ設営は、なんだかみながとっても一生懸命で、雨の不安を超えながら、ひとつひとつ達成感を得ながら、少しでも快適に環境を整えていく、そのことだけでもう十分、楽しくロマンチックで時間でありました。


隣り合わせの3サイトでゆったり、3つのテントを雨をなんとか少しでもよけれるようにタープで連結した様は、夜なんて焚き火を囲みながらの場は、とても美しく幻想的で、ずっと見ていたかったです。

なにより、なにをするわけでもなく、ご飯を作り天気に順応すべく、家族と友達と過ごす時間は、日常にはない特別な時間で、日常の仕事や生活で「なんだかな〜」って行き詰まっていたことなんかが、とても軽やかにとらえることができ、本来の自分に戻ることができました。

友達に感謝です。




焚き火の上のタープはブルーシート。
これが大活躍で、濡れたタオルや衣類を乾かすことができました。
夜は、寝るとき以外は焚き火はずっと絶やさずにいました。

2日目の夜は、台風も接近しているし平日ということで周りは誰もいませんでしたので真っ暗闇。こわっ。
ちょうど、みんな自分で仕事をしている自営の友達で、事前に夜遅くまで仕事したり休日出勤したりで、休みを合わせ作りました。子供も参観日後の代休だったり、貴重なタイミングでした。
それにしても雨の川沿いの山の中。真っ暗でなかなか貴重な体験で、とてもワクワクがとまりませんでした。


2016092008.jpg

焚き火で料理もちゃんとできて、すごく美味しくて美しかった。


2016092003.jpg

いい顔。 
この顔を思い出せば、仕事がんばれそうな気がします。

2016092005.jpg

友達の杉さんが、仕込んできたローストチキン。
他にもチーズやゆで卵も、かなり美味しかった〜。

2016092007.jpg

長女の楽しみにしていた念願の人生ゲーム、これちょっと早い誕生日プレゼントなんです(笑)


2016092002.jpg

これも杉さんが焼いた、バームクーヘン!


2016092009.jpg

次女の車椅子事情もなんとかなるかな?と思っていましたが、なんとかなりました。
工夫は必要ですが、不便はむしろ楽しいことに繋がるっていうことを、いい思い出とともに味わい実感となって感じています。

燻製の香りや、炎の暖かさ、そして空から降る雨と雨音、川の音。そこにある空気感。そこにある人の心の喜びや不安や、そして生きよう楽しもう!とするその瞬間の心の躍動こそが、次女に伝わるのです。

朝食のとき、大爆笑の次女。
めったにないこと。誰よりおもいっきり笑っている次女は、なんだかすごく好き。




2016092006.jpg


また、行こう。
trackback (0) | comment (0) | my home
09.18 Sun

店内の新しいテーブル。



2016091801.jpg


僕らしいなと我ながら思う、心が軽やかになる何かがあります。

ありがたい存在になりそうです。
trackback (0) | comment (0) | shop
09.14 Wed

水楢の木の虎斑のリクエストをたまに、お受けすることがある。
好みのわかれるところである。


こんなに虎斑がバランス良く整った木柄の天板は、めったに作らない。


2016091601.jpg


2016091602.jpg

trackback (0) | comment (0) | factory
09.14 Wed
今年もこの時期になると生えてくる植物。




毎年会える、幸せ。
trackback (0) | comment (0) | my home