rss1.0
rss
admin
holly's miyazima diary
10.26 Wed
3本脚の椅子をいろいろ試作をやってきたんだけど、結果うまくない。
結局、08チェアの簡略化になってしまって、意味がない。
ここまで削って、気がつくというリアリティー。
これは08チェアを作って届けるしかない。(クライアントのもともとのご希望)
もっといい椅子ができそうな予感があったけど、やっぱりアームの長さとかで決まってくる。
ようするに、僕の場合デザインは結果的な姿。
デザイン優先で到着できない。とつくづく思う。
だから条件が同じだと、結果的に同じ道をたどる。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
shop
10.26 Wed
ここでお昼のお弁当を食べるのが、気持ちいい。
スタッフも同じ弁当なんだけど、結構、いい弁当。
遠くから修行に来ているスタッフばかりなので、弁当があるといいかなと思って。
ボリュームはいまいちだけど、健全でいい。
作業中は誰でも何年やっても緊張するから、リラックスする時間をとるのもプロとして必要なこと。
陽だまりが心と体をやわらかくしてくれます。
自然だけが本当の癒し。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
10.25 Tue
ヨーロッパオークのダイニングテーブル。
丸いストンとまっすぐな脚に潔さを感じ、もうたぶん12年ぐらいに前に、形にしたモデル。
結構、気に入っている形。
僕は、いろんなテーブルを提案できるんだけど、この形がいいと思うクライアントや空間がある。
永遠のスタンダードである。
このテーブル、実はインテリアとしてかなりオシャレになる。
先日も、実感したばかり。
他との調和がいい感じになるのです。
ソープフィニッシュで仕上げてあるけど、このヨーロッパオーク、オイルも実はすごくいい色味が出る。
将来はオイルにしていくのがいいかもなー。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
10.24 Mon
たまに紅茶も。
とってもいい紅茶らしい。
ベストだなと思うお菓子は、珈琲のときとはやっぱり変わる。
季節によっても変わるし、その時々の時間を愉しむっていうのが基本で、変化はいい刺激になったり。
ほんの15分のお茶の時間がとても楽しみ。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
my home
10.23 Sun
ペーパーフィルターをいつもは使っているんだけど、豆によってはステンレスフィルターが美味しいものもあって、面白い。
コレ、ごく最近、気に入っています。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
my home
10.23 Sun
完成した水楢ダイニングテーブルです。
ソープフィニッシュした木肌が、美しいです。
クライアントは、遠方からわざわざオーダーに来てくださいました。
もうすぐです。
こういう形のテーブルって、
手間はどれだけでも省くことができる。
だから写真ではわからないことが多すぎる。
家具を真面目に作っている職人的に、そういう簡略化されたものの存在が、とても軽く感じてしまう。
この脚は、伝統的な木工の技で天板と固定されています。
デザインの前に。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
10.22 Sat
最近はインスタグラムやフェイスブックなどで知ってくださった方や、また長年応援してくださっている方が、尋ねにきてくれることが多くなったと実感するこの頃です。
僕の作る家具は、一般的な商売とは違って、売る物はないのです。
家具を作る工房には物を生み出している現場そのもの、
そして、
気軽に来ていただけるように開いているお店(ショールーム)に並んでいるのはアイデアの結晶。
そんなことを説明する必要もないような空気があるような気がするのは、何かを見せるためにやっているわけではなくて、できた物を置いてあるというスタンスだから。
17年前は将来はカタログを作ってオリジナル家具を充実させていくつもりでした。
でもそれは、
企画する仕事だったり、グラフィックの仕事だったり、職人が楽しんでやることではないことに、すぐに気がつきました。
企画してイメージを作って、宣伝して、
すくなくとも、家具職人ではないです。
木を削って、香りが染み付いて、毎回作るものに、挑戦をして。
コピーとペーストができない物作りの難しさと将来の未知さが、嬉しいのです。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
shop
10.21 Fri
今年は萩の花が少し長く咲いているように感じます。
家具を作る毎日も、段取りやスケジュールをしっかり組んでいても、気づかぬうちに気持ちが焦っている時があります。
そんな僕の日常は、庭木の植物がとてもありがたく感じます。
ゆっくり数実に進んでいる確かな四季の変化が、僕の心を落ち着かせてくれます。
ゆっくりに見えるが、確実です。
そして美しく潔く。
年末にむけ、大事に時間を使っていきたいと意識するのでした。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
my home
10.21 Fri
たまたま円卓のオーダーの依頼が重なっています。
それぞれのクライアントによって、形も違います。
そろそろ納品を予定しているものも、来年の春頃までかかりそうなものも。
ひとつひとつ丁寧に必要な分の時間をかけて作っていきます。
こちらは直径1200mmのサイズの円卓ですが、4本のステンレスの脚になります。
天板が形になったので、いよいよステンレスの部分の検討です。
天板の形も、ステンレスの脚によっては、また少し手を加えるかもしれません。
trackback (
0
) | comment (
0
) |
factory
10.20 Thu
kasthall
ようやくラグ届きました!
スウェーデンのちゃんとしっかり作られたラグです。
天然素材100パーセント。
上質なウールとリネンで織られたラグは、肌触りも良く、人肌に違和感のない心地の良さです。
毎回、一点一点作られるラグは、作っている人も自信を持って世界に送り届けているので、遠くからやってきても温かみを感じます。
ようやく出会えた素敵なラグ。
僕の家具に合わせたいと思えたラグです。
是非、風合いを見に来てください!!
trackback (
0
) | comment (
0
) |
shop
home
next
Recent Entries
(09/23)
category
factory (1226)
real world (388)
shop (910)
my home (490)
native (279)
alternative (39)
exhibition (35)
friends (40)
workshop (1)
neo (51)
furniture (539)
home (31)
cafe (49)
house goods (19)
suminagara (0)
archive
2023/09 (14)
2023/08 (29)
2023/07 (30)
2023/06 (29)
2023/05 (12)
2023/04 (23)
2023/03 (28)
2023/02 (29)
2023/01 (22)
2022/12 (23)
2022/11 (19)
2022/10 (16)
2022/09 (22)
2022/08 (22)
2022/07 (23)
2022/06 (23)
2022/05 (24)
2022/04 (36)
2022/03 (24)
2022/02 (28)
2022/01 (22)
2021/12 (23)
2021/11 (22)
2021/10 (24)
2021/09 (26)
2021/08 (17)
2021/07 (32)
2021/06 (26)
2021/05 (16)
2021/04 (13)
2021/03 (13)
2021/02 (20)
2021/01 (25)
2020/12 (28)
2020/11 (28)
2020/10 (29)
2020/09 (28)
2020/08 (26)
2020/07 (27)
2020/06 (24)
2020/05 (22)
2020/04 (28)
2020/03 (25)
2020/02 (18)
2020/01 (28)
2019/12 (18)
2019/11 (27)
2019/10 (35)
2019/09 (38)
2019/08 (28)
2019/07 (28)
2019/06 (30)
2019/05 (22)
2019/04 (26)
2019/03 (25)
2019/02 (25)
2019/01 (34)
2018/12 (36)
2018/11 (22)
2018/10 (37)
2018/09 (19)
2018/08 (24)
2018/07 (26)
2018/06 (42)
2018/05 (24)
2018/04 (22)
2018/03 (17)
2018/02 (26)
2018/01 (37)
2017/12 (39)
2017/11 (21)
2017/10 (25)
2017/09 (15)
2017/08 (16)
2017/07 (22)
2017/06 (28)
2017/05 (17)
2017/04 (27)
2017/03 (17)
2017/02 (12)
2017/01 (29)
2016/12 (35)
2016/11 (19)
2016/10 (19)
2016/09 (18)
2016/08 (16)
2016/07 (26)
2016/06 (30)
2016/05 (40)
2016/04 (32)
2016/03 (26)
2016/02 (23)
2016/01 (36)
2015/12 (41)
2015/11 (32)
2015/10 (24)
2015/09 (27)
2015/08 (26)
2015/07 (24)
2015/06 (20)
2015/05 (26)
2015/04 (25)
2015/03 (26)
2015/02 (15)
2015/01 (18)
2014/12 (31)
2014/11 (26)
2014/10 (36)
2014/09 (37)
2014/08 (20)
2014/07 (39)
2014/06 (26)
2014/05 (24)
2014/04 (29)
2014/03 (25)
2014/02 (34)
2014/01 (27)
2013/12 (19)
2013/11 (24)
2013/10 (17)
2013/09 (27)
2013/08 (19)
2013/07 (16)
2013/06 (23)
2013/05 (24)
2013/04 (22)
2013/03 (26)
2013/02 (23)
2013/01 (18)
2012/12 (26)
2012/11 (22)
2012/10 (40)
2012/09 (21)
2012/08 (35)
2012/07 (30)
2012/06 (16)
2012/05 (34)
2012/04 (37)
2012/03 (13)
2012/02 (25)
2012/01 (18)
2011/12 (25)
2011/11 (23)
2011/10 (28)
2011/09 (22)
2011/08 (20)
2011/07 (15)
2011/06 (23)
2011/05 (17)
2011/04 (26)
2011/03 (36)
2011/02 (18)
2011/01 (30)
2010/12 (32)
2010/11 (29)
2010/10 (21)
2010/09 (33)
2010/08 (23)
2010/07 (29)
2010/06 (30)
2010/05 (28)
2010/04 (29)
2010/03 (5)
Recent Comments
後藤:
(05/31)
Recent Trackbacks
Links
holly wood buddy furniture