02.23 Thu
お仏壇の納品に伺いました。


壁掛け式のお仏壇です。




2017022302.jpg


お弁当を作ってくださっていて、ご一緒にお昼をいただきました。
自分の作った椅子とテーブルで、手作りのお弁当をいただくのは初めてでした。

座った席の背面のお仏壇は、いい心地よさを家全体に与えてくれるようなそんな印象を受けました。

暮らしのおへそができたようです。


ご依頼から1年以上も経て、ようやく納品できました。

trackback (0) | comment (0) | furniture
02.16 Thu
今日は小5の長女の授業参観がありました。
小学校の教室にいるのが好きです。

友達や先生に出会えて良かったねえ。

それかな。




20170216.jpg

あったかくてよかったねえ。
trackback (0) | comment (0) | my home
02.15 Wed





2017021502.jpg
2017021501.jpg

Buddhist altar teak oilfinsh

お仏壇とコンソール、間も無く納品です。
お仏壇は壁掛けになりますので、壁面への取り付けをいたします。

最終検討はその取り付け位置で、コンソールとの間です。





trackback (0) | comment (0) | furniture
02.14 Tue
初公開かも、我が家の冷蔵庫。
写真は去年のだけど。

20170214.jpg


なんかぐぐぐっときて、
イマジネーションがスパークする。
その瞬間で作品はもう生まれているのかもしれないけど、形として存在するまでは、とてもとても長い段取りを踏んでいき、その熱は絶やさず何日も燃焼し続けるが、それは一見とても静かで冷たく見える。

それは、近くにいても目では見えない。
心の目で見ないと見えない。
そんなことばかりだなあ。

だから、奥床しい。








trackback (0) | comment (0) | my home
02.14 Tue





空はどこで見てもいいもんだなあ。
trackback (0) | comment (0) | native
02.13 Mon
心のバリアフリー&段差フリー

新幹線に乗って、打ち合わせに行ってきました。



各駅での駅員さんの連携がとてもスムーズで、ホームに到着を待機していてくれます。
スロープをかけて車椅子を誘導してくださり、とても助かりました。

ありがとうございました。
おかげでがんばれそうです。







trackback (0) | comment (0) | real world
02.09 Thu
去年から製作に入った大きな下駄箱も、ようやく形になりました。

壁面一面に設置いたします。
背中の板もチェリーですが、靴が収納されていないので、今はその背中の板がよく見えて、とても贅沢な感じです。
ここまで大きくても、小さなか家具と同じクオリティー構築されていると、つまっている感をより感じます。

2017020902.jpg
2017020901.jpg

Shoe cabinet / Black Cherry oil finish
trackback (0) | comment (0) | furniture
02.06 Mon

小ぶりな下駄箱が出来上がりました。

モルタル土間空間の薪ストーブ隣に配置。



元気なナラの木です。
取手と脚は、鉄です。




Shoe cabinet / Nara soap finish
trackback (0) | comment (0) | furniture
02.06 Mon

好奇心をかきたてるような、希望が出てくるような、そんな話は、聞いていて気分が良くて、そんな話を聞いただけで1日は気分良いまま過ぎていった。


今日の1日の休みは、少し寝坊しようと思っていたけど、結局なんか寝るのは夜でいいや、、って思いむくっと起きてストーブに火をいれて、子供に「いってらっしゃい」と。

2017020501.jpg
2017020503.jpg

気分いいように、向くべくものに。
trackback (0) | comment (0) | my home
02.06 Mon
日々暮らしながら

家族の成長や季節や、日々の見え方やちょうどいいは変わり続けていく。
僕の場合
その中で、軸として家具があり用途や使う人を変え、日々の暮らしを、その時々の寄り添えるものにし続けている。
例えるなら、衣変えと似ている。

面白いのだが、そういえば一昨年もちょうど同じ日に同じようなことをしていたなんて事もあって、変わっているようで変わっていないのが面白い。
ただ日常を繰り返しているだけなのかもしれないけど、ちゃんと時間は過ぎて、年を重ね、「ああ、今日までよく元気でいれたんだ、、、たくさんの人と会い、たくさんの家具との時間を考えたなあ。子供も大きくなったなあ、、。」
と。劇的な日々の変化はないけども、たぶん、そうやって気がつかないうちに、根は深く幹は太くなっていく。

埃を払い整えて、また明日からも、頑張ろうって思えた時、まあまあいい未来が待っていてくれる。
すごいなあ、、。

2017020602.jpg
2017020603.jpg


我が家の食卓。ナラの木のソープフィニッシュの円卓も、もうすぐ9年目を迎える。
妻や次女が入院が続いた数年は、家族が揃う円卓は、奇跡のようにありがたく感じたものでした。
平穏は一番幸せだけど、幸せを深く実感できるのはそんな奇跡のような時の中でこそ、ありがたく思うのだと。


朝、ここから立ち、夜ここに座る。




trackback (0) | comment (0) | my home