03.26 Sun
rattan chest / black cherry



食器棚として使っていただきます。
サイズと構造にかなり悩みましたが、その結果がなかなか良くてとても気にっています。

クライアントのご要望の真鍮の脚となります。




trackback (0) | comment (0) | furniture
03.23 Thu


2017032303.jpg


trackback (0) | comment (0) | furniture
03.23 Thu

最終の仕上げに伺いました。




2017032301.jpg







2017032302.jpg




trackback (0) | comment (0) | furniture
03.23 Thu
いよいよ座も形になって、座れる椅子になりました。





この後、テーブルと椅子ともに最終の仕上げをしてまいります。
trackback (0) | comment (0) | factory
03.19 Sun


20170319.jpg



自宅の洗面台のところに、ようやく飾りました。
飾るまで3年かかる。

どうも僕にはどうしても時間がいる。




時間は、すぐの時もあるし、3年のときもある。

必要な時間を経て、いつか必ずやる。




trackback (0) | comment (0) | my home
03.18 Sat


ボクの家具作りは、いつもクライアントと同じ方向を見ることから始まり、どういうことなんだろう、、と考え続ける。
どんな家具を作るのか考えることは、どんな時間になっていくんだろうと考えることでもある。
だから、納品してからもそれは続く。考えることはとても重んじているし、そこにしか未来へのヒントはないと感じている。

作るものは、ボクが作りたい家具ではなく、ボクが納得できるクライアントが使いたい家具である。

だからボクは、作家でもなくデザイナーでもなく、どちらかといえば、詩的なものを大事にしているが職人なんだと思う。
その中でも、手伝いをしてくれるスッタッフがいる立場なので、家づくりでいえば棟梁になるんだろうか。
棟梁は自らも職人で、家の作りも気持ちも全部背負い、全責任をかかえる。


いつも仕事を引き受けるときは、
長い付き合いの自立している職人仲間や育てているスタッフといっしょに、同じ目標を持つことを大切に思っている。

その目標を共有できない温度差の感じてしまう人とは、何かしらのネガティブな思い伝わってきてしまい、仕事をいっしょにできない。

逆に、心の底から本当に共有できる仲間とは、僕の想像を超え、乗り越えていけるものである。
乗り越えたときのご褒美はお金だけではなく、経験や感動といった自信を生む種になっていく。
ボクにとっての仕事仲間とは経験や感動を、共有しがいのある存在でありたい。

ボクの作る家具のほとんどは、何を作るか決まる前に、依頼主がいる。
お客さんではなく、依頼主である。

ボクの工房ではあるが、ぼくのために仕事をしているわけではないし、依頼主の依頼に誠実に現実的に叶えていくことに、存在価値があると思っている。

あえて言うなら、叶えていくプロセスが楽しければ幸いである。


ぼんやりした心を見つけていくのは決して簡単なことではなく、だからこそ思考はとても重要で、全てではないかもしれないが何かとても大切な願いや想いがわかった時に、ボクが家具を作る意味が見え、やさしく強くなり進むべき作るべきものがはっきり持てる。








店の空間を使って、頭の中のイメージを具体的に寸法確認しているところ。
寸法はいつも重い。






trackback (0) | comment (0) | factory
03.16 Thu
shoe cabinet / black cherry oil finish

2017031601.jpg



下駄箱を納品。

将来、リビングでも使えるように作ってあり、楔ではめ込んで固定し、脱着が綺麗にいくようにしてあります。



trackback (0) | comment (0) | furniture
03.15 Wed
cupboard / black cherry oil finish



cupboard / black cherry oil finish

奥行き600mm。
中断はオープンで、電子レンジなど置けるようオープンに、上段は奥行きは300mmほどでガラスの引き違い戸の収納です。

trackback (0) | comment (0) | furniture
03.13 Mon

芽吹きが、楽しみ。


2017031104.jpg



trackback (0) | comment (0) | my home
03.11 Sat


ずっと考えていた椅子の笠木をいよいよ削ってみています。

自然なまるみ、魚っぽい丸みにしたい。

今まで作った椅子の曲がりなども手掛かりにはなりますが、今の自分の感覚に素直に進めたいと思っています。

2017031102.jpg




2017031103.jpg

半日ほど削っただけですが、いい形が見えてきました。

この時点でほっとできるのは、良い予感がします。


やはり自分自身で悩みみつけた経験は頼りになります。




2013031101_20170313231614b3a.jpg
trackback (0) | comment (0) | factory