07.29 Mon


リノリウムに着いたマジックインキをエタノールで落としているところ。


リノリウムは、
エタノールなどにも強いので、マジックインキなどの付着もそこまで気を使わずにすみますね。

木の場合も同じで、子供がマジックインキで落書きをしてしまったーっていう場合は、消毒用のエタノールなどで消すことも可能です。
木にウレタンやラッカー塗装が施してある場合は、塗膜が損傷してしまいますので、できないですが、
そのままの木であれば手入れは思ったより楽に行えます。


生活の汚れなどの多くは、水性の汚れや油性の汚れなので、家庭用の石鹸でほとんど綺麗になります。
ソープフィニッシュで仕上げる家具は、マルセイユ石鹸や気軽に使えるウタマロ石鹸(家庭用の噴射式)などで洗うのが気持ち良いです。

お客さんのために、成分もオリーブなど植物オイルでできている液体石鹸を探し求め、ソープフィニッシュの日常のお手入れに使えるか、楽しく使えるか、効果はどうなのか、費用対効果はどうなのか、香りはいいのか、などなど実験をしております。


マルセイユ石鹸が良さそうで、その中でも、ビネガーが配合されているものが、抗菌作用もあり爽やかで、香りもよく、なんだか良さそうです。

2017072604.jpg

マルセイユ石鹸主成分の液体石鹸に、ビネガー配合されているというのが、素晴らしい。
水周り用ですが、ソープフィニッシュは水と仲良しのものには相性が良く、ビネガーは殺菌効果と爽やさも。

僕ならではの観点で、きっと良さそうだって思うものを、使ってみて本当にいいと思っただけを、家具を使ってもらっている人に、使ってもらいたいと思っています。
trackback (0) | comment (0) | furniture
07.28 Sun



2019072701.jpg



2019072702.jpg



2019072804.jpg


waiting sofa / fabric . mine perhonen + Kvadrat / nara oil finish


企業内保育園を作るということで、ご相談頂いた待合室の作り付けのソファです。
trackback (0) | comment (0) | furniture
07.26 Fri


2019072506.jpg
2019072507.jpg


coffee table / yama-sakura oil finish  


山桜の木。 
ブラックチェリーに比べ、桜らしい褐色の中に緑色が入り、なんとも日本的な落ち着きを感じる色合いである。
ブラックチェリーに比べ、加工していてもしっかりと硬く重い。
まるでメジャーリーグのバットに使うようなハードメープル材のような硬さがあり、桜と楓となんだかいろいろ魅力は深い。
とはいえ、適材をどう選ぶかでこれが桜?っていうような残念な部位もあったり、長年木々を触っている職人が作りながら気持ちが上がるっていう部位はやはり良いわけである。

trackback (0) | comment (0) | furniture
07.26 Fri


2019072504.jpg
2019072505.jpg

Tray top coffee table / nara oil finish ・ Linoleum


ずいぶん形になるのに時間がかかってしまいましたが、ようやく新作のコーヒーテーブルが出来上がりました。
長く作り続けたい家具になりそうです。
それにしても、自然素材のリノリウムは自然の木と本当に雰囲気もあっていて色味も品があり、触ればさわるほど好きになっていける素材だと感じております。
良くみかけるものの大半は、メラミンやポリなどの化学系の樹脂製品ですが、このリノリウムは土に還る自然素材で作らているだけあって、触り心地は本当に気持ちが良いです。経年変化も自然素材ならではの、あるがままの変化が好ましく感じられることでしょう。




2019072503.jpg
Tray top coffee table / nara soap finish ・ Linoleum

ナラ材やメープル材など 木の違いだけでも十分、物の放つ空気感は違ってきますが、このリノリウムの素材感と一緒に色(カラー)を愉しんで頂ければ、何気ない時間の質がやさしく豊かになってくれると思います。



trackback (0) | comment (0) | furniture
07.25 Thu


2019072502.jpg

entrance bench / black walnut oil finish

楽器用になるような大きく短い一枚板と、数年前に出会い手にいれた材料。
耳のある一枚板のブラックウォールナット。

クライアントのエントランス、自然そのままの石床に設置するベンチ。
靴を履くようにご依頼いただいたもの。
trackback (0) | comment (0) | furniture
07.25 Thu




entrance stool / black walnut oil finish / itaya cede soap finish


高さ違いのスツールです。
玄関で花を飾ったりと、遊びごころのあるスツールを作りました。

trackback (0) | comment (0) | furniture
07.24 Wed


ブラックウォールナットのベンチが完成しました。



2019072402.jpg





2019072401.jpg


幅の広い一枚板のブラックウォールナットです。
美しいと感じる自然のままの部分はそのまま手を入れないようにしながらの、創作でした。

クライアントの住まいに早く置きたい気持ちですが、
この後、黒革の薄手のクッションを作ります。

trackback (0) | comment (0) | factory
07.23 Tue

壁付けコートがけを作っています。








2019072302.jpg




2019072303.jpg


壁への取り付け金物はステンレスになります。
trackback (0) | comment (0) | factory
07.19 Fri

名古屋へ帰る途中に、
多摩市のクライアント宅へ立ち寄りさせて頂きました。

テレビ台を作ります。


2019071903.jpg
trackback (0) | comment (0) | shop
07.19 Fri
目黒区の八雲町へ
八雲茶寮でお昼ご飯を食べました。

そして、午後から同じ八雲町へ コーヒーテーブル納品。


小さなコンパクトなお住まいは、むしろちょうどいいんじゃないかって思う素敵な間取りでした。



お花のお仕事をされていて、雑誌などでも登場するクライアントです。


20190719204.jpg



20190719202.jpg



20190719205.jpg




短い時間でしたが、合う人は話をしていても、共感できることが多いし、ワードだけでもキュンときます。

優しくてノスタルジーな、そしてクリエイティブで都会的、とても素敵な出会いです。




20190719203.jpg


20190719206.jpg



20190719209.jpg



20190719302.jpg
20190719302_2019072219361708b.jpg




trackback (0) | comment (0) | shop