01.29 Fri

出来上がったリノリウムのデスク。

2021012801.jpg


素敵な色!

ナラのオイル仕上げにとても似合っています。
天然素材で出来上がっているリノリウム。
着色も天然染料だからか、センスの良い色だから、無垢とのコンビがとても良いです。

trackback (0) | comment(-) factory
01.28 Thu
とても製作が忙しく、体も休憩を取りながら、進めています。

2021012601.jpg

一息いれると、復活。
trackback (0) | comment(-) factory
01.27 Wed
高校受験。



2021012701.jpg
2021012203.jpg


美術科を希望で行きたい高校が見つかり、がんばって!
trackback (0) | comment(-) shop
01.25 Mon
オークの木作り。
2400mmの長尺での木作りで、全体量もなかなか多いです。

2021012502.jpg
2021012503.jpg

全部で150枚ほど。
一枚一枚、丁寧に判断して、木柄が感じよくなるように各扉に配置していきます。
trackback (0) | comment(-) factory
01.23 Sat
マンションを改装されたそうで、
カウンターチェアの打ち合わせに伺いました。


2021012302.jpg
2021012303.jpg

窓からの町並みがとても綺麗でした。
なかなか雰囲気のある建物で、高低差があり、町と木々がともに共存していました。

trackback (0) | comment(-) real world
01.22 Fri

完成したナラの円卓。
間もなく納品となり、見とれてしまうほど木目も良いです。



20210121.jpg


もちろん、木目以外の要素も良くてテーブルとなるのですが。
trackback (0) | comment(-) shop
01.22 Fri

来月、香川県にお届けとなるデスクです。

住まいの完成予定に合わせ、一年ほど前から予約をして頂きました。

間もなく完成となります。


2021012003_20210122163713a58.jpg



リノリウムのデスクです。
2021012202.jpg


とってもオススメのデスク。

長女は、このデスクと同じもの(リノリウムは薄いピンク色)で受験勉強をしています。
もうすぐ試験なので、今まさに活躍しています。

trackback (0) | comment(-) shop
01.20 Wed
木作り。

オーク150枚ぐらいを、表面を削っていきます。
4山ぐらいに分けて進めていますが、なかなか多いです。


仕上げ寸法より1ミリ厚い状態まで、全部をめくります。

全体で、木目を判断し配置まで決めていくつもりです。

2021012000.jpg
2021012002.jpg
2021011901.jpg


trackback (0) | comment(-) factory
01.19 Tue
チークの円卓。
2回目のオイルを塗り込みました。

チークの風合いをより良く引き出せるように、
いつも気にって使っているブレンドオイルとは違うものを使うようにしています。


2021011908.jpg
2021011907.jpg
2021011906.jpg


とても良いです。
trackback (0) | comment(-) factory
01.19 Tue
製作する家具のトビラは、床から天井までの長さである2400mmもあります。
収まると壁になります。

長尺のものを製作する場合は、材料の質を見極めます。

去年から準備をしてきた材料は、2500mmの長さのオーク材。
乾燥が上手に仕上がっていて、曲がりや捻りも少ない。

全部で140枚ほどの板を加工していくこととなり、慎重に見極めた材料です。
去年数枚だけ引き抜いて物の善し悪しを判断するために、実際に削って仕上がり具合を試しております。

2021011902.jpg
2021011903.jpg
2021011905.jpg


まずは、木取り。
枚数が多いので、覚悟を決めて、しっかり確実に進めていきます。
trackback (0) | comment(-) factory