03.30 Wed
maple book shelf oil finish


ハードメープルの本棚、形になりました。

オープンの家具はオイル仕上げの面積が多いですが、
隅々まで仕上げたオイル仕上げは気持ちの良いものです。

この後、下段の扉を製作していきます。


2022033103.jpg



2022033101.jpg


納品前まで、
家具を並べ保管しながら、落ち着かせていきます。

出来上がった家具でいっぱいになってきました。
椅子が多いです。
trackback (0) | comment(-) furniture
03.25 Fri
明日のカフェは休業となります。
お間違えのないようにお願いいたします。


家具ショールームは通常どおりのオープンとなります。
金、土、日 11:00〜17:00 
ただいま、夏以降のご相談をお受けしております。



Indian cheese and spring vegetable curry
trackback (0) | comment(-) shop
03.24 Thu
maple book shelf

2022032402.jpg

2022032401jpg.jpg

trackback (0) | comment(-) furniture
03.22 Tue
大阪へ納品に伺いました。

階段から2階へ搬入する方法を検討し、アームを外した状態で運び上げました。
ちなみにアームはボルトで連結しています。

ラタンのチェストも窓際に設置。

長くお待たせしましたが、無事お届けすることができました。


2022032303.jpg


2022032302.jpg





本当に喜んで頂けて、何より嬉しいです。
家具を作る時間が報われます。

長く愛して頂けるように、お手入れ方法などお話しさせて頂きました。

嬉しい日。



trackback (0) | comment(-) furniture
03.21 Mon
holiday


2020032102_20220325204800326.jpg



2022032101.jpg



trackback (0) | comment(-) real world
03.20 Sun
新作の椅子。
クッションのボリュームに悩まされたが、ようやく納得。
時間が経たないとわからないから、時間がかかる。
なんでもそう。


2022032002.jpg

とっておきの布は、もうずいぶん前から仕入れてある。
数年経過してしまった。

ようやく出番だ。
trackback (0) | comment(-) furniture
03.20 Sun
既存のローテーブルのリメイク。
厚みのある栃の天板で作られていたローテーブルを、使いやすくリメイクして欲しいとのご依頼。
住まいはとても落ち着いたモダンな住宅で古き良きモダンな住宅メーカーの存在を容易に想像できた。
おそらくその際に工務店の方が作られたテーブル。

餅屋は餅屋。

木の扱い方の違いがあって、家具という人肌に近い道具を作る意識の違いを感じるのであった。

2022032003.jpg

20220320024.jpg

住まいとハイカラなおばあちゃんである住み手に合わせた
新しいローテーブルに生まれ変わりました。

なんにせよ本物の素材は良い。
無垢材だから削ることもできる。
trackback (0) | comment(-) factory
03.20 Sun
メープルの本棚。
3工程にわけて組んでいる。

全てメープルの無垢材(当たり前だけど)なので、3回目の組み立て時は大きく重量がある。
日常使いでは、問題ない欲しい重さではあるのだけど、作業中はテーブルの上に移動したり、ひっくり返したりする必要があるため、段取りをよく考えながら進めている。

2022032005.jpg

昨晩、組み立てた状態。
朝に冷静に眺めるのであった。
trackback (0) | comment(-) factory
03.20 Sun
メンテナンスを終えたラタン編みの椅子たち。
使えば、いろんなことがある。
それを守り整えていくのも仕事である。

長く愛するということは、手入れをしながら、いつまでも付き合っていくことでもある。
それにちゃんと答えてくれる素材や作りをしているから、手入れをすれば蘇るどころか、愛着と時間が重なり、特別なこととなっていく。


2022032001.jpg


trackback (0) | comment(-) shop
03.19 Sat
ひとつひとつ大事にし続ける。
ひとつひとつ思い出とともに在る。

家具は道具として日常の中で役立つものであるが、美術的な観点さえ持てたとするなら、そこはまるで床の間のような
場となる。

そんなことを考える。

それは、少なく美しく、日本的な愛かと思う。
簡素でありたいと、姿勢を正している。






2022031904.jpg



2022031902.jpg



2022031905.jpg

trackback (0) | comment(-) shop