09.30 Fri
Wall chest / kurumi

框組みの本体が4台重なり、大きな一台の家具になる。
なにしろ部材の点数が多く、少しでも組んで、部材をまとめあげたい気持ちが高まる。



こちらは仮組した側板。
側板だけでもまとまると、整理できる。
連続するほぞ穴は、引き出しの棚口ざん用。
カガミ板ももちろんクルミ。重なる部分はカガミ板ははめ込まないけども、代わりにスリざんと滑りざんが連続して組み込まれる。ややこしい。
2022109304.jpg

4台のうち一台はガラスの飾り棚となり、仕事が変わる。
その他3台は引き出しが収まる。
4台を組み上げまとまれば、シンプルでダイナミックな壁のような家具となる。
ドキドキする。
2022109301.jpg

引き出しのスリざんやすべりざんなどが組まれ、ジャングルジムのような構造になる。
正確に、寸法と直角を大切に組みあげる。
仮組みをした感じ、かなり精度も良さそうである。
2022109302.jpg

全体を仮組した。
墨付けと刻みが間違っていないか、仮組しながら確認をした。
2022109303.jpg

先は長いけど、何をやっているのか客観的に理解できた。
そして、組み上がる想像をしてすでに感動がおさえきれない。

気持ちは高まるが、落ち着いて一つ一つ確実にである。
trackback (0) | comment(-) factory
09.29 Thu
大きなテーブル用の耳付きの一枚板探し。

厚みもどっしりと感じるもので、佇まいの良い板を見つけたい。

どんな板も魅力はある。
それぞれの板にあった家具があると感じる。

作りたい家具のために、板を見つけようとしているのだけれど、
板のほうが、自分にふさわしい形を待っているのである。

そうであるべきだと思う一枚板でのテーブル作り。


2022093002.jpg
2022093004.jpg
2022093005.jpg
2022093003.jpg
2022093007.jpg



しばらく板探しの日々は続きそうである。
trackback (0) | comment(-) native
09.28 Wed
Wall chest / kurumi

ほぞ穴や刻みが続きます。


2022092803.jpg



2022092801.jpg


手が入るほど、気持ちは、ただの部材ではなくなっています。
trackback (0) | comment(-) factory
09.24 Sat
高校2年生の長女の学園祭へ行ってきました。

元気な高校生を見れたのは久しぶり。
夢に向かって純粋にがんばっている姿に、感動をしてしまいます。

長女は美術科で学んでいます。
学園祭ではクラスでライブペインティングを披露していました。
準備に休日も使いがんばっていたので、物作りへの責任感?のようなものを感じていました。
純粋です。

2022092406.jpg
2022092405.jpg


最近は将来のやりたい仕事の話をするようになっていて、いつの間にかデザイナーの名前をたくさん知っていて、
「なんかこのデザインが好きなんだよねーと思ったら、これもあのデザイナーなんだよー」などと楽しそうに話してくれます。

なんだか若者の夢が、希望と感じるような年頃に僕もなってきたようです。

僕もがんばるぞ。


2022092407.jpg

マーチングバンド

甲子園で有名な高校なので、生演奏を聞けたことは貴重な体験をさせてもらいました。
球児たちが、白熱していましたし、甲子園の青春をおすそ分けでした。




次女は、自分の学校に行きました。

2022092401_202209281453353b8.jpg

学園祭の朝は、次女もなんだか楽しそうにしていました。
trackback (0) | comment(-) my home
09.23 Fri
西宮市までダイニングテーブルを納品へ。


西宮市といえば、やはり坂が多い。
到着するとすぐに、立地条件は素晴らしいなと思いました。

小雨が降っていましたが、ビニールで簡単に保護をしながら、
外部の階段で3階まで運びいれました。

立地条件もあって、なかなか面白い建物。
哲学的な生活を想像してしまいます。

2022092301.jpg
2022092302.jpg


窓から見える景色
夜は山並みに建つ住まいの明かりが綺麗だろうな〜。
trackback (0) | comment(-) real world
09.22 Thu
easy chair

材料が美しい。
チーク材とオーク材とナラ材。
なんというか、木目の入り方と部材の大きさがちょうど良く、「おしゃれだなー!」となる。

やはり、そこらへんが大事なところですな。


2022092203.jpg
2022092204.jpg

ーーーーーーーーーーー

営業日のお知らせ

Shop open  24(土) 25(日) 11:00~17:00
となります。

Cafe はお休みとなります。
来週30(金)より通常どおりの営業となります。



trackback (0) | comment(-) shop
09.22 Thu
Wall chest / kurumi

本体の側面の框枠を仮組。

ほぞ穴も多く複雑ですが、とても楽しい。
小さな部材が集合して、大きな部材になっていく。
角材を組み、側面の框板に。

製作が進むにつれ、片手では持てなくなっていく。
最終的には、大きくなって、天井までの高さのある大きな家具になる。

気が遠くなるような行程。

それだけやりがいもある。
2022092201.jpg
2022092202.jpg

丁寧にきちんと進めていく。


trackback (0) | comment(-) shop
09.21 Wed
Wall chest / kurumi

2022092101.jpg


ほぞ穴加工に進んでいます。
部材が多く、框材も厚みの違いもあり、それぞれ違ったほぞ穴。
trackback (0) | comment(-) factory
09.18 Sun
10chair を60チェストの上に。



60chest は1800mmの高さがあり、お店のカウンターの背面で収納として活躍しつづけている。
上の方まで引き出しというのは、独特の使い方になる。

本屋さんで、高い棚のために踏み台が置いてあったり、ギミックなハシゴが置いてあったりするのを見るけど、その踏み台を使う時や、とくにハシゴを使う時は、僕はなんだかちょっとだけ役者になったような気分になる。

上の方まで引き出しというのは、使い勝手が役者なのだと思う。
そう思うと、自分の人生も映画のように、日常も映画のように、楽しんでいるようなそんあ気分である。

フレームだけの10チェアにちょうどいい場所でもある。
trackback (0) | comment(-) alternative
09.18 Sun
ようやく形になりました。
ブラックチェリーのオイル仕上げです。
まだ素材が初々しく、籐もチェリーにも深みはありませんが、数年の変化で色深く味わいが出てまいります。
製作が完了しましたが、家具としての目指すべき姿は、これから時間とともに育つべく味わいに期待をしています。
素材への信頼が、これからの楽しみにもつながっています。


Rattan chest / black cherry oil finish /rattan

2022091501.jpg
2022091503.jpg
2022091502.jpg
2022091504.jpg
2022091505.jpg
Rattan chest / black cherry oil finish /rattan

もう少し完成度を上げて、
ようやくの納品となります。
trackback (0) | comment(-) shop