03.25 Sat
荷物置きのワゴン。
チーク材とナラ材の各1台ずつ。


2023032404.jpg

家具や環境に品を良くしていくと、日常が良くなっていく。
気持ち良く環境を整えることに関して、尊重を持っています。

心がワクワクするようなことを大切に、環境をひとつひとつ整えていく。
豊かな環境にしていくことは、実は謙虚なことだと思う。
trackback (0) | comment(-) shop
03.25 Sat
ナラ材の円卓です。
ふちがなだらかな形状に削り込んであります。
触り心地がすごく良いです。

2023032405.jpg

もうしばらく落ち着かせてまいります。
trackback (0) | comment(-) shop
03.25 Sat
チークのダイニングテーブル
オイルにて仕上げをしました。
チーク材の場合は、どろっとした油で仕上げることが多いです。
油分がしっかり入り、チークらしい素材の良さが出るためです。

油が木の内部に浸透した状態で乾くと、とても気持ちの良い触れ心地になります。
削った直後の木肌の表面は、緑がかった薄い茶色ですが、空気に触れると徐々に黄金色の変化していきます。
まだ達していないため木目がケバケバしく感じてしまいますが、これも比較的早く色味は揃っていきます。


2023032401.jpg


2023032403.jpg

とっても大きな存在です。そして、愛嬌のある佇まいになりました。
trackback (0) | comment(-) shop
03.23 Thu

チークのダイニングテーブル
脚を組み立て全体の大きさになりました。

この状態で、天板の形状を削り込んでいきます。
この時点だと、脚の形状に対して天板の形状がするどく感じます。


2023032203.jpg

感覚だよりで削っていきます。

イメージはできているので、ひたすら削りました。


2023032204.jpg

なかなかいい感じになりました。

trackback (0) | comment(-) shop
03.23 Thu
お店の前の桜の木。

2023032201.jpg

今年は開花が例年より早いです。
来週には満開かも。
trackback (0) | comment(-) shop
03.22 Wed
クリニック鞄置きワゴン

形になりました。

2023032202.jpg

オイルにて仕上げていきます。
trackback (0) | comment(-) shop
03.22 Wed
神戸市まで納品。
ダイニングテーブルの黒染め。
テーブルで墨で描いたりすることが多いクライアント。リノリウムの黒天板も候補にあがりつつも、日常の営みが味わいになっていくようなものになると良いなと思いました。
黒く染めた木の天板。
とても綺麗に染まった黒い栗の天板。
使いこんでいく表情が楽しみであります。


2000mm×1000mmと奥行きもゆったりの大きなテーブル。
搬入が困難なサイズであったために、試行錯誤しながらの搬入となりました。
お客さんも手伝ってくださり本当に助かりました。
思い出深い納品でした。


神戸に帰ってきたお客さん。そして新天地でもある神戸。
改築をされたマンションでの新しい生活が始まっているようです。

「事実は小説より奇なり」本当にそう思います。
予想もしなかったことや、奇想天外な出来事、計画的な出来事とは違うことで、人生は導かれていくように感じます。
どんなこともいつかは当たり前になっていき、当たり前の暮らしや日常を楽しめる。
思い出を味わいながら、当たり前の日々を楽しむ。

そんなふうに僕も謙虚にいたいとあらためて思いました。
謙虚にやさしく生きていくということへ向かっていくんだろうな、、、
そんなことしかできない、そんなふうにしたい、と思うのも
いろんな経験をしてきた年齢になったということなのかも。




dining table / kuri black finish /w2000 d1000 h700
11 (eleven) chair / kuri black finish
2023032001.jpg




2023032002.jpg




dining table / kuri black finish /w2000 d1000 h700
11 (eleven) chair / kuri black finish


2023032003.jpg

椅子は、納品ついでにどこか春の風景で撮影できたらと思って、のぞみさんが車に積んできたもの。
せっかくだからと椅子も並べたら、なにか本当に自然なことのように思えて、
11 (eleven) chairを作ることになりました。




この椅子は特別な椅子になっていきそうな気がします。

改築を設計し、クライントを紹介してくれたエクリアーキテクツの海藤さんも立ち会ってくれ、テーブルと椅子の納まった空間をとても喜んでいる様子で「あー良かった」と、みんなで笑顔。

お客さんが、このテーブルに名前をつけてくれました。
「向田邦子」テーブル(おー!笑)
向田邦子さんとともにいるなんて、なんて素敵なんでしょう。




trackback (0) | comment(-) furniture
03.17 Fri

メンテナンスをしたテーブルをお届けに伺いました。
数年ぶりです。






22年前に作ったベンチ。エントランスに似合うように、その当時の僕が精一杯考えて作った家具ですが、ずっと活躍していてくれて、「太さに悩みに悩んだけど、ホント良かった」と思えて報われます。


2023031702.jpg


ダイニングテーブルもメープル。長さがあるロングタイプのテーブルですが、どこまで奥行きをタイトにできるのか、かなり悩んだ記憶があります。



2023031703.jpg


独立したての頃はとくに、厚みもそうですが、悩むことは多くて、本物の素材感を消してしまいかねない仕事にだけはしたくなくて、、、色気のある佇まいなど何がなんだかイメージはハッキリあるんだけど、それを現実にする確かな術がなく、未熟ならでの迷いがたくさんありました。

それでも心のトキメキだけはハッキリあって、そのモノサシだけが頼りで、今まで家具を作ってきました。
22年前とはいろんなことを経験し、いろんな素材や寸法は、知らぬものではなくった今もその先にある見ているものはまったく同じだと確認しました。

このテーブルでのパーティーに誘ってもらったこともあったり、
若い僕を育ててくださった人です。
同じところを見ている人ですし、だから、いつも楽しい会話ができていたんだろうと思いました。
それは世代を越えて関係なくて、インテリアが好き、それを一番の趣味になっていて暮らしになっていて、
「あー、僕は究極の趣味として家具づくりをしているんだな、、」と。

本当に感謝なのです。
「なんか素敵な家具を作って欲しいんだよね」「何を作るか決めてないんだけど」「とりあえず来てみた」
とそんな方々に支えられて、ものづくりをさせてもらい、たくさんの喜びに包んで頂いた。

ここはいいよって紹介やずっとずっと昔から、知ってくださっていて、ようやくタイミングが来て相談に来てくれたりと、ちゃんとしてるなーって思うのです。


2023031707.jpg

最近、僕もコーヒーよりエスプレッソを好むことが多くなってきたのですが、
もう30年使い続けている歴代の道具がならんでいて、ガスの火の使い方とかも、まるで古いバイクを乗りこなしているようなリアリティーがあって、心が高まりました。



本物のカンパリのペンダント。
ほんといい。なんかいい。これがいい。揃えたインテリアじゃなくて、いつものにかその人やしい家になっていて、デザイナーや職人の存在は消えていて、僕の作ったテーブルもちゃんと消えていて、、、
どこにいったのかと思うと、夕方の青い光の中に静かにちゃんと存在していて、暮らしの一部にインテリアの一部になっていました。
2023031708.jpg


ソファの使い方も好き。ソファのある部屋作りというかインテリアというものですよね。

2023031706.jpg
2023031705.jpg


インテリアのアイデアもそうだけど、手作りした部分がすごい。流木だって拾ってくる。

この雛人形もほとんど手作り!
引き出しのある家具も作られていて、「引き出しって難しいねー」って。
先日、お店に来てくれた時に、天井まで引き出しのWall chest(先日納品)を「これはすごいね!なんて素敵なの!」って実感がこもっていたのも、そういうわけ。
2023031704.jpg

花車のタイヤはなんだと思う?
ボビンなのよ!よく見るとなんて綺麗な形をしているんだろう、、ボビンって。



また、今度椅子を持って遊びに行こう。

trackback (0) | comment(-) home
03.15 Wed
シェーカーチェアを張り替えて欲しいとご相談頂いて、物理的に忙しいため、半分イヤイヤ(笑)お引き受けし、
やるとなればパーパーコードで編み直すとめちゃくちゃ良くなると思いますよ!ってワクワクしながら、お時間を頂きました。
フレームもグラグラだから、組み立てしっかり直してあげないと。
大切な思い出の椅子だから。

220230315013.jpg


作業中に傷をつけてもいけないからお店空間に出されていシェーカーチェアと10(Ten) chairが向かい合っていました。
なんか綺麗だなーと。元気でました。
trackback (0) | comment(-) real world
03.15 Wed


午前中にオリジナルの円卓と10(Ten)chair 納品に行ってきました。

円卓を設置した風景はとても素晴らしく。窓からの風景も建物も素晴らしく。
「幸せな気持ち」に僕のほうがなってしまう。
気持ち良く満たされるなにげない普通の暮らしがはじまるんだな〜と思うから。

今日は朝一番に、春めいた日差しが気持ちよくて、
お店の円卓(納品させて頂いたものと同じオリジナル)を撮影しました。
作ってから15年も経っているなんて!
ソープ仕上げのナラの木は、こんがり色づいています。
いつもこのテーブルでお弁当をみんなで食べています。
食べこぼしなどもあって、オープンの日には石鹸で洗ったりしながらの、円卓の初期型とも言うべきか、、
囲む幸せをかみしめた原点の家具であります。

といっても形は普遍的な確かさがあり一番多く作るテーブルであり、ずっと作り続けています。
クライアントだけ知っている秘密の仕掛けもあったり、構造など進化しつつ、
これから先もずっと作り続けていくのでしょう。




22023031502.jpg
Round dining table / W1200 D1200 H700 / nara soap finish
10 (Ten) chair rattan / nara soap finish




22023031501.jpg
Round dining table / W1200 D1200 H700 / nara soap finish
10 (Ten) chair rattan / nara soap finish
11 (eleven) chair / kuri black finish




22023031503.jpg
Round dining table / W1200 D1200 H700 / nara soap finish
10 (Ten) chair rattan / nara soap finish




22023031504.jpg
Round dining table / W1200 D1200 H700 / nara soap finish
10 (Ten) chair rattan / nara soap finish
11 (eleven) chair / kuri black finish




22023031505.jpg
Round dining table / W1200 D1200 H700 / nara soap finish
10 (Ten) chair rattan / nara soap finish
11 (eleven) chair / kuri black finish





22023031506.jpg
Round dining table / W1200 D1200 H700 / nara soap finish
10 (Ten) chair rattan / nara soap finish
11 (eleven) chair / kuri black finish

trackback (0) | comment(-) furniture