10.23 Mon
台風一過

午前中は学校が休校となり、喜ぶ子供。
台風で散った落ち葉を掃き、ホット珈琲を入れ、ぼやっといろんなことを考えた。

電話で話していたら、たまたまもうすぐ家の前だから寄っていいですかって。
そんで仕事の話やこれからの話や、物の話や人の話。
時より吹く強い風の中、大事なことを共感できたのは、たまたま電話をかけたから。

物事は見えていることは全てでなくて、本当の話をして初めて心が通う。
通わないのは実像がないから。
何か隠しているよりオープンな心で人と接していたいと僕は思う。















2017102301-2.jpg










2017102301-3.jpg









2017102301-4.jpg



次女の大きなハンディーを受け入れようとしなくてはならないそんな時、僕は苦しかった。
まるで八方塞りのようだった。
何も世界は変わっていないのに、これから出会う普通の人たちとどう接していけばいいのかも本当にわからなかった。一ヶ月後にどこにいるかも定まらないような、でもただ立つことだけを踏ん張っていた。

ある一定の期間だけど自分をさらけ出せないでいた僕は、本当に世界が変わってしまったかのように見える物全てが違ってしまった。



それでもお腹は空くし、空腹を満たすことだけでなく、円卓を囲んだ食事は、心から美味しいと思った。
静岡には本当によく通った、家路に着く頃には疲れはてて、でも富士山が綺麗に見えた日は、きっとうまくいくんだろうなって不思議と信じることができた。




変わらないで、いや、同じように、想像できないことを想像してくれ支えてくれたスタッフがいた。
変わらず相談に来てくれるクライアントがいた。
そして家族がいた。




だんだんとカサブタが何度も出来はがれ、いくつもの季節を越え、僕は自分の殻を壊し、全てを受け入れて、隠しごとのないなんでもない普通の僕に戻れた。



今日もとてもいい陽光が洗濯物を乾かし、なんでもない暮らしがあって、これからもきっと楽しい日々を過ごしていけるんだろうな、、となんとなく思っていた。


そして、今晩の夕食はホットプレートでお好み焼きを作る。
ここぞっていう時に、円卓で何度も何度も作ってきたお好み焼き。
いつのまにか、一番美味しいと家族が褒めてくれるようになって、僕はちょっと嬉しい。


追記

6年生の長女は、お好み焼きを食べながら嬉しそうに、
「なっちゃん、障害がなかったらどんな子なんだろうねー、きっとカンナはインドアで、なっちゃんはアウトドアなんじゃないっー。」
家族 「笑」
僕 「う〜ん、たぶんお笑いキャラだと思うなあー」
家族みな「あー!そうだね、たぶんそうだよ」
妻「今もきっとそうだよ」⇦なんか深い。


trackback (0) | comment (0) | my home

comment

URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック