12.14 Fri
Hard maple kitchen / SUS top

1st Day

いよいよキッチン、現場に取り付けです。
2階がリビングキッチンになりますので、リビングの窓から重たい天板を引き上げて入れ込みます。

工房で出番を待っていた、完成した状態のキッチンです。
ワックスも乾燥し材料から家具になったメープルを、空気に馴染ませつつ保管することも、とても意味があります。
ハイエースに積み込むため、一旦バラバラにします。


キッチンは大きな引き出しになるため、脱着ですらスムーズに行うことが、結果的に、いい仕事をすることにもつながります。

本体もバラバラにできるような構造にしてあり。このおかげで遠方でも納品が可能になりました。
何より重量のあるキッチンを、2人で搬入し設置が可能になりました。







まる1日を要しましたが、ハイエースにちょうどすっぽり積み込むことができました。
ハイエースの荷台は3メートル。なかなかの工夫が必要ですが3300mmのキッチンも積み込むことが可能です。

明日はいよいよ現場取り付けです。




2nd Day

天板の入れ込みも、現場の職人も手伝ってくれたおかげでスムーズに行えました。

いきなり出来上がっているように見えますが、ほぼ夜です。
大工の腕がいいのだと思いますが、床のレベルがとても良かったです。

現場では左官職人と電気屋さんと一緒になりました。



おおまかに夕方には組み立てが終わりました。
今回はAEGの食洗機。こちらも二人で搬入をしました。
ミーレに比べ重量が軽かったので、とても楽でした。



おおまかに設置したキッチン。
大きなずれなどはありませんが、
この状態から、鉋を使い削りこんで完成度をあげていきます。



2018121201_20181214105213efa.jpg





組み立てには、重くて傷つけれないパーツを扱いながら、立ったりしゃがんだりをひたすら繰り返します。

「今日は、さすがに痩せたかなと思ったけど、全然痩せてなかったー」と言ってました。

とは言っても、相当な運動量であることは間違いありません。










2018121204.jpg



明日はAEGの食洗機の設置、化粧扉の設置をします。
食洗機の設置も精度よく取り付けるには、慣れが必要です。
メーカーに依頼するとかなり高額の設置費用が必要ですが、搬入手伝っったついでに行ってしますことは多いです。
だからいろいろ勉強になっており、細かいことまで詳しくなります。






2018121205.jpg












2018121208.jpg


工房で少しだけ加工が必要となり、この後工房に戻りました。




3-Day



またいきなり暗いですが、なかなか作業中に撮影する人がいないので。

2018121301.jpg






2018121302.jpg
このAEGの食洗機の設置には、かなり手こずってしまいました。
扉もキッチンと同じメープルで作っていますので、その取り付けも精度良く行いたく、それが困難でした。
それでも結果オーライです。









2018121303.jpg

クッカーはTEKA


2018121304.jpg


換気扇はリフトアップタイプ。
2018121305.jpg






2018121306.jpg
Kitchen / Hard maple oil finish / TEKA IH + AEG Dishwashers / SUS top



















おまけ 

2018121308.jpg

ミーレのキッチンみたい。


trackback (0) | comment (0) | furniture

comment

URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック