クッションひとつとっても、良く考えて作りたい。
というのは、中身の弾力や風合い(機能)も無限にあるわけで、それが使用する感触にぴったりとフィットし、気持ち良いものにしたい。

長時間使うことや、長期的に使うことの手入れを含めた経年変化をも検討し、できるだけ手入れというコミュニケーションの価値すら高めたい。
小さな頃、綿で丁寧に作られた座布団に感動したことを思い出す。
アクリルや樹脂綿でできたそれとは、触れた感触が違う。
感じが違う。
安価な座布団はそれはそれで良い。
ただ職人の知恵や仕事で支えられた道具たちは、なんだか温かみがある。
機械が作るのとは違い、やっぱり人が加減しながら、塩梅よくした物でありたい。
感覚というのは個人差がもちろんあるわけだから、一概に言い切れない部分ではある。
美味しいものは美味しい。
でも好き嫌いはある。
一度作ったクッションも、時間とともに変化する。
それで馴染むものもあるし、手入れをして詰め直したり整えたりするものもある。
そうやって、育て続け、自分オリジナルのかけがえのない存在になっていくのかと。
そして、クッションを使っている時はもちろんだが、
外から部屋に帰ってきた時に目に入る姿そのものが、愛らしい佇まいをしていることも、人生の質をなにげに高めてくれると思っている。
「ただいま」が嬉しくなる。
というのは、中身の弾力や風合い(機能)も無限にあるわけで、それが使用する感触にぴったりとフィットし、気持ち良いものにしたい。

長時間使うことや、長期的に使うことの手入れを含めた経年変化をも検討し、できるだけ手入れというコミュニケーションの価値すら高めたい。
小さな頃、綿で丁寧に作られた座布団に感動したことを思い出す。
アクリルや樹脂綿でできたそれとは、触れた感触が違う。
感じが違う。
安価な座布団はそれはそれで良い。
ただ職人の知恵や仕事で支えられた道具たちは、なんだか温かみがある。
機械が作るのとは違い、やっぱり人が加減しながら、塩梅よくした物でありたい。
感覚というのは個人差がもちろんあるわけだから、一概に言い切れない部分ではある。
美味しいものは美味しい。
でも好き嫌いはある。
一度作ったクッションも、時間とともに変化する。
それで馴染むものもあるし、手入れをして詰め直したり整えたりするものもある。
そうやって、育て続け、自分オリジナルのかけがえのない存在になっていくのかと。
そして、クッションを使っている時はもちろんだが、
外から部屋に帰ってきた時に目に入る姿そのものが、愛らしい佇まいをしていることも、人生の質をなにげに高めてくれると思っている。
「ただいま」が嬉しくなる。