試作の椅子です。作りながら、決めていきます。

イメージはあるのですが、リアルにならないと分からない事ばかりです。目の前に、確かめながら、最善を探っています。
問題が出て来た時に、その事を解決というより、むしろ個性や特性に感じれるようにしたいと思っています。
言うのは簡単です。
実際は、もっと奥が深くて、もっとシンプルでもあります。どう受け入れていくか、どう創造していくかです。
座っては、いろいろと想像しますが、天気や気分によって感じ方が変わることもありますので、普遍的な豊かさを探すようにしています。座っているのは僕です。
ちなみに僕は身長は166センチくらいです。女性と男性の平均くらいだと思って、標準サイズと思っています。
とは言っても、一人一人に対応した家具サイズづくりをしたいので、(今もしています)あくまでも、スタンダードなサイズです。
それと、これはうれしいというシーンの実体験は、役にたちます。
例えば、木のアームにコーヒーカップが置けること。
何より、いろいろな姿勢に柔軟に対応できること。
僕の作った家具が、生活を豊かにするものでありたいとつよ~く思っていますので、大事に進めたいと思います。
それから、今日は決断したことが2つあります。先日、ほぼ形になったナラ材のチェストの事です。
一点は、脚。
脚はやはり短くします。今は300ミリとしていますが、最初に設計に近い、260ミリにカットします。
もう一点はつまみ。
木で作るか鉄で作るか悩んでいましたが、あのチェストには鉄に決めました。鉛筆くらいの細さにしたいのを優先します。黒っぽくしたかったので、木ならば、黒檀などを使おうと思っていました。
鉄を焼いて、黒くした細めのつまみに決めました。
今から、それらを段取りして進めていく訳ですから、さらに、時間がかかります。使う人にとっても、時間はかかっても、素敵なものになった方が、絶対によいと思います。
それから、やっぱりいいと思ったことが、一つあります。
それは、先日、形になったナラ材テレビ台の天板。
四方ぞりかんなで、ムラ感を出した、削り後は、表面に染み込ませた石鹸ととても良く合っていて、ず~と触っていたい気持ち良さになっています。これはやはり良いと、発見です。

イメージはあるのですが、リアルにならないと分からない事ばかりです。目の前に、確かめながら、最善を探っています。
問題が出て来た時に、その事を解決というより、むしろ個性や特性に感じれるようにしたいと思っています。
言うのは簡単です。
実際は、もっと奥が深くて、もっとシンプルでもあります。どう受け入れていくか、どう創造していくかです。
座っては、いろいろと想像しますが、天気や気分によって感じ方が変わることもありますので、普遍的な豊かさを探すようにしています。座っているのは僕です。
ちなみに僕は身長は166センチくらいです。女性と男性の平均くらいだと思って、標準サイズと思っています。
とは言っても、一人一人に対応した家具サイズづくりをしたいので、(今もしています)あくまでも、スタンダードなサイズです。
それと、これはうれしいというシーンの実体験は、役にたちます。
例えば、木のアームにコーヒーカップが置けること。
何より、いろいろな姿勢に柔軟に対応できること。
僕の作った家具が、生活を豊かにするものでありたいとつよ~く思っていますので、大事に進めたいと思います。
それから、今日は決断したことが2つあります。先日、ほぼ形になったナラ材のチェストの事です。
一点は、脚。
脚はやはり短くします。今は300ミリとしていますが、最初に設計に近い、260ミリにカットします。
もう一点はつまみ。
木で作るか鉄で作るか悩んでいましたが、あのチェストには鉄に決めました。鉛筆くらいの細さにしたいのを優先します。黒っぽくしたかったので、木ならば、黒檀などを使おうと思っていました。
鉄を焼いて、黒くした細めのつまみに決めました。
今から、それらを段取りして進めていく訳ですから、さらに、時間がかかります。使う人にとっても、時間はかかっても、素敵なものになった方が、絶対によいと思います。
それから、やっぱりいいと思ったことが、一つあります。
それは、先日、形になったナラ材テレビ台の天板。
四方ぞりかんなで、ムラ感を出した、削り後は、表面に染み込ませた石鹸ととても良く合っていて、ず~と触っていたい気持ち良さになっています。これはやはり良いと、発見です。